本文へスキップ

独立行政法人国立高等専門学校機構
奈良工業高等専門学校 情報工学科 松村研究室

研究real estate


研究


  音声は私たちにとって身近なものの1つです. しかし,音声がどのようなものかうまく説明することは難しいと感じるかもしれません.
  この研究室では,音声についてもっとよく知り,生活に役立つ技術を開発しようと研究を続けています.
  今まで隠れマルコフモデル(Hidden Markov Model: HMM)やニューラルネットワーク(Neural Network),雑音除去フィルタの研究を行ってきましたが、
  最近では音声分析やその分析結果を利用したシステムの開発・研究を行っています.
  特に音声から発話者の状態(疲労など)を推定する研究を中心に行っています。
  また、オープンソースソフトウェアのSqueakやScratchを用いたプログラミング教育やAndroidアプリケーションの開発などの研究を行っています.

  ・話者認識誰が話しているかをコンピュータ(や機械など)に理解させることです.
   個人情報の保護といった分野にも応用が可能な技術です.

  ・隠れマルコフモデル確率モデルの1つです.
   音声の統計的な変動をモデルのパラメータに反映させる事ができます.
   音声研究以外の分野でも使われています.

  ・ニューラルネットワーク人間の神経系の情報処理の様式を模倣し,人工的に実現しようとする技術です.
   画像処理,音声情報処理,パターン認識などをはじめとする様々な分野で応用研究が行われています.

  ・Squeak、Scratchを用いたコンテンツ作成2008年度からオープンソースソフトウェアのSqueakやScratchを用いた
   主に小中学生(一部教員用も)を対象としたプログラミング学習用コンテンツの開発も始めています。

科研費

  
  ・音声分析による疲労検出システムに関する研究(2008〜2009、若手B 課題番号 20700172)
  ・音声疲労推定システムを目指した疲労測定指標の研究(2013年4月1日〜2016年3月31日(予定)、 課題番号 25330219)

    
    なお、科研費の成果につきましては、公開されていますのでそちらをご覧ください。

受託研究

    ・音声疲労測定法の基礎研究と機器開発  (H28〜 )公益財団法人関西文化学術研究都市推進機構 

    ・音声を用いた疲労検出システムの構築 (H19.9〜H20.2) JSTイノベーションプラザ京都  
 
   

共同研究


   2020,2021年度
  ・「声」でストレスを見える化する ―ライフコースにおける動機づけフィードバックシステムへの試み―

   2017,2018年度
  ・発話音声解析による疲労検出システムの研究開発
  
   2016年度
  ・音声疲労測定器の研究開発
  
   2012年度
  ・サイレント音声入力装置の開発研究

   2011年度
  ・サイレント音声入力装置の開発研究

卒業研究・特別研究

 
  研究室で行っている研究テーマです。
  詳しくは学会発表や論文をみていただくか、直接問い合わせ下さい。


   卒業研究(本科)

2021年度
     ・演技時における単語への感情付与難易度の分析
     ・1/f ゆらぎを用いた快適空間の検討と提案
     ・ASMR 動画とリラックス効果の関連性
     ・眠気を含んだ音声の特徴の検討

2020年度
     ・ゲーム効果音の音響的特徴が依存性に与える影響
     ・心理ストレスが話者の音声に与える影響
     ・自転車乗車時の風切り音による通報音認知距離の変化と自転車操縦者に適した通報音の提案
     

2019年度
     ・パワーと基本周波数の時間変動を用いたエレキギターの奏法判定手法
     ・面接時に好印象を与える音響的特徴の検討
     ・Raspberry Piを用いた音声疲労測定の実現を目指したモジュールの改良
     ・自動車ドライバーの疲労測定を目的とした音声分析システムの改良開発
     

2018年度
     ・中学校におけるPowerPoint利用支援コンテンツの開発
     ・Raspberry Piを用いた音声疲労測定モジュールの改良
     ・音楽のジャンルが時間経過の判断に与える影響
     ・ドライバーを対象とした疲労測定システムの開発
     
2017年度
     ・音声による疲労測定システムのためのRaspberry Piを用いた車載型モジュールの開発
     ・発話推定および切り出しの自動化システムの作成
     ・自動車運転がフォルマント周波数に与える影響
     ・VDT作業者の音声と疲労との関係についての分析
     ・砂時計型ニューラルネットワークによる音声の疲労判定手法の提案

2016年度
     ・奈良高専生の自転車通学時における事故防止のための検討
     ・英単語発音学習支援システムのための音声評価法の提案
     ・自転車エルゴメータ運転時の音楽と疲労の関係に関する研究
     ・注意配分力と疲労に関する研究

2015年度
     ・聴覚実験による声優音声の印象分析
     ・補聴器を目的とした子音入力時における雑音除去フィルタ特性の研究
     ・自転車とシミュレータにおける音声疲労測定法の検証
     ・自転車シミュレータによる疲労推定法の検討

2014年度
     ・高専生を対象とした英単語発音学習支援システムの開発
     ・フォルマント周波数修正によるささやき声の聞き取り向上に関する研究
     ・ベース演奏の正誤判定システムの作成

2013年度
     ・声道特性を用いた疲労推定法の提案
     ・擬似声帯振動を付加した無声音を対象とした音声認識に関する研究
     ・高専生の情報モラル学習を目的としたスマートフォンアプリケーションの作成

2012年度
     ・小学生を対象とした情報モラル学習コンテンツの作成
     ・擬似声帯振動を付加した有声子音の明瞭度向上に関する研究
     ・中枢性疲労の測定と評価
     ・末梢性疲労の測定と評価
     ・タブレット端末による高齢者の為の文字入力アプリケーション開発

2011年度
     ・幼児を対象にしたタブレット端末利用に関する提案
     ・擬似声帯振動を付加した無声音の明瞭度向上に関する研究
     ・音声による疲労測定と従来の疲労測定指標による疲労測

2010年度
     ・聴取者による音声の疲労推定実験U
     ・サイレント音声入力装置のためのフォルマント周波数修正法の提案
     ・小学校教員のためのディジタル教材作成コンテンツの開発
     ・小学生を対象としたプログラミング学習用コンテンツの作成

2009年度
     ・サイレント音声入力装置開発を目指した基礎的研究
     ・聴取者による音声の疲労推定実験
     ・音声による疲労推定システムの改良および評価

2008年度
     ・Squeakを用いた小中学生の理科学習支援コンテンツの開発
     ・音声器官の疲労による音声への影響
     ・疲労が音声中のフォルマント周波数に与える影響U
     ・Squeakを用いたプログラミング学習用コンテンツの開発

2007年度
     ・音声に影響を与える疲労の検討
     ・疲労が音声中のフォルマント周波数に与える影響
     ・子音入力時における砂時計型ニューラルネットワーク雑音除去フィルタのフィルタ特性
     ・発声重複区間における話者認識率の比較

2006年度
     ・基本周波数とパワーを用いた音声に含まれる感情の判別 
     ・疲労が音声に与える影響
     ・単語のアクセント型に注目した感情音声合成

2005年度
     ・母音の各帯域に含まれる個人性情報を用いた話者認識T
     ・砂時計型ニューラルネットワークを用いた母音に含まれる個人性情報の抽出に関する研究U

2004年度
     ・母音の高域に含まれる個人性情報が話者認識に与える影響
     ・砂時計型ニューラルネットワークを用いた母音に含まれる個人性情報の抽出に関する研究


   特別研究(専攻科)
 
2021年度
     ・車内環境音での音声疲労測定システム
     ・RVMを用いたエレキギター奏法熟練度自動推定
     ・中国語における怒りの感情音声の音響分析
 
2018年度
     ・定量的疲労推定に向けた音声特徴量と従来の疲労測定指標の関係の分析
 
2015年度
     ・自転車エルゴメータ運動における音声の基本周波数の継時的変化
 
2013年度
     ・漏れ区間率を用いたスピーチプライバシー評価法の提案
 
2008年度
     ・VCV単語を用いた誤聴要因の検討  
2007年度
     ・多段接続砂時計型ニューラルネットワークによる連続音声中の個人性情報抽出