授業内容
実習13 以下1から4の順で回路を作成しなさい.
各回路において動作確認ができたら,
- NAND ICの動作チェック回路
- NAND ICを用いたNOTゲート回路
- NAND ICを用いたANDゲート回路
- NAND ICを用いたORゲート回路
松尾のチェックを受け次の回路の作成に移ること.
時間内に確認できた回路は,加点します.
時間内に完成できなかった回路については,夏休みオフィスアワーで確認を受けてください.
なお,夏休みオフィスアワーは,
7/27(月),7/31(金),8/7(金)の10:00-12:00に開催します.
なお,1階実習室,2階実験室とも,7/27(月)から8/7(金)の間は,10:00-12:00で自由開放しています.宿題13【夏季休業の宿題】 実習13のレポートを情報リテラシの教科書p.35を読み,図1.29を参照し,
WORDで以下の章立てで作成しA4用紙(何枚になってもよい)に印刷し提出しなさい.
1.目的
何をする実習なのかを書く.
2.方法
実験回路(グラフ用紙に書いた実体回路図を清書したもの)を用いる.
3.結果
真理値表とLED点灯結果を示すこと.
4.考察
この実験で自らが何が理解できたかを書くこと.
5.結論
実習してどうだったかを書く.
なお,実験結果は,ディジタル回路の成績に,レポートの評価は,情報リテラシの成績になります.提出期限 9/1(火)授業開始時
連絡事項
- 次回は教室です.
- グラフ用紙を準備しておくこと
〒639-1080 大和郡山市矢田町22
奈良工業高等専門学校 情報工学科
教授 松尾 賢一
E-mail:matsuo□info.nara-k.ac.jp
(巡回ロボット対策のため,□を@に変えてください)