|
IC実習12 |
- ブレッドボードの使い方と配線方法
- ネットワーク抵抗(390Ω)の使い方と配線方法
- ネットワーク抵抗値の測定(マルチメーターのスイッチをΩにセット)
- 電源装置の使い方と配線方法
- 電源装置の5V直流を測定(マルチメーターのスイッチをーVにセット)
- 発光ダイオード(LED)の使い方(アノードとカソードの概念)と配線方法
- DIPスイッチの使い方と配線方法
- DIPスイッチを用いたLEDの点灯・点滅回路の作成
|
ブレッドボード |
 |
ネットワーク抵抗 |
 |
発光ダイオード(LED) |
 |
DIPスイッチ |
 |
DIPスイッチを用いたLEDの点灯・点滅回路の作成 |
 |
NANDゲートIC(7400)の動作チェック(LED点灯による確認) |
B |
A |
LED |
0V |
0V |
消灯 |
0V |
5V |
消灯 |
5V |
0V |
消灯 |
5V |
5V |
点灯 |
|
 |
宿題12 |
教科書p.20にあるNANDゲートIC(7400)を1つ用いて,以下の実体回路図をA4グラフ用紙に作成しなさい.
- NAND ICの動作チェック回路(上記の回路)
- NAND ICを用いたNOTゲート回路
- NAND ICを用いたANDゲート回路
- NAND ICを用いたORゲート回路
なお,各ゲートとも入力はDIPSW,出力はLEDによる(0:点灯 1:消灯)とする.
次回の実験は,上記の4つの回路作成を各自で行ってもらいますのでしっかりと予習しておくこと. |
提出期限 |
7/16(木)17:00 |