| 人工知能 2001 Artificial Intelligence 2001 |
3章 探索
3.1 ブラインド探索(その2),3.1.2 横型探索,3.1.4 反復深化法,pp.38-43
7月4日(水)晴れ
3.1.2 横型サーチ
横型サーチアルゴリズムの実行過程
| ループ回数 | step | L1 | L2 |
| 0 | 1 | [S] | φ=[ ] |
| 1 | 3 | φ | [S] |
| | 5 | [a,b] | 〃 |
| 2 | 3 | [b] | [a,S] |
| | 5 | [b,c,d] | 〃 |
| 3 | 3 | [c,d] | [b,a,S] |
| | 5 | [c,d,e,f] | 〃 |
| 4 | 3 | [d,e,f] | [c,b,a,S] |
| | 5 | [〃] | 〃 |
↑ ↑
未展開ノード 展開済ノード
・横型サーチのサーチ順序
P.37の図3.1より、Sからスタートし、深さ1のa,bの順でノードを調べ、
続いて深さ2のc,d,e,fを順に調べ・・・というように探索は行われる。
gを展開するまでのループ回数は8である。
最終的に全サーチを終了するには、9回ループしなければならない。
・サーチ木とは?
「サーチすべき空間」を木構造で表したもの。
3.1.4 反復深化探索アルゴリズム
AI概論2000講義ノート3.1の最後の「課題」(cutoff = 2の終了まで、Sの深さ=0)
|ループ回数| step | L1 | L2 | cutoff |
| 0 | 2 | [S] | φ | 1 |
| 1 | 4 | [ ] | [S] | 〃 |
| | 6 | [a,b] | [S] | 〃 |
| 2 | 4 | [b] | [a,S] | aの深さ >= cutoff |
| | 6 | 〃 | 〃 | だから展開しない |
| 3 | 4 | [ ] | [b,a,S] | 〃 |
| | 6 | 〃 | 〃 | 〃 |
| 4 | 4 | [ ] | [S,b,a,S] | 2 |
| | 6 | [a,b] | 〃 | 〃 |
| 5 | 4 | [b] | [a,S,b,a,S] | 〃 |
| | 6 | [c,d,b] | 〃 | 〃 |
| 6 | 4 | [d,b] | [c,a,S,b,a,S] | 〃 |
| | 6 | 〃 | 〃 | 〃 |
| 7 | 4 | [b] | [b,c,a,S,b,a,S] | 〃 |
| | 6 | 〃 | 〃 | 〃 |
| 8 | 4 | φ | [b,d,c,a,S,b,a,S] | 〃 |
| | 6 | [e,f] | 〃 | 〃 |
| 9 | 4 | [f] | [e,b,d,c,a,S,b,a,S] | 〃 |
| | 6 | 〃 | 〃 | 〃 |
| 10 | 4 | φ |[f,e,b,d,c,a,S,b,a,S] | 〃 |
| | 6 | 〃 | 〃 | 〃 |