研究内容
企業でソフトウェア開発に従事していた経験から,ソフトウェア工学に興味を持つようになりました。高品質なソフトウェアを効率よく生産するための開発工程について研究をしています。
ソフトウェア開発プロセスの安定化と効率化に関する研究
鉄道の運行システムや銀行ATM、電気・水道などのライフラインの制御システムなど、私たちは身の回りで多くのソフトウェアを利用しています。しかし、それらのソフトウェアは必ずしも円滑に開発されたわけではありません。ソフトウェアの開発要素であるQCD(Quality:品質, Cost:コスト, Delivery:納期)でみると、全てのプロジェクトが必ずしも目標を達成出来ていないのが現状です。私たちの研究は、ソフトウェア開発プロセスを改善するための理論や手法を確立し、ソフトウェアの品質の安定・向上、コストの削減、納期の短縮などを実現することが目的です。以下は研究テーマの例です。
- ソフトウェア開発工数予測精度に関する研究
- ソフトウェアレビューの効率に関する研究
- ソフトウェア規模予測に関する研究
プログラミング教育に関する研究
2013年6月5日に、安倍政権が発表した成長戦略の素案では「ITやデータを活用して新たなイノベーションを生み出すことのできるハイレベルな IT人材の育成・確保を推進する」という目的のもと「ITを活用した21世紀型スキルの修得」と「人材のスキルレベルの明確化と活用」を行うと述べています。特にITを活用した21世紀型スキルの修得」では「義務教育段階からのプログラミング教育等のIT教育を推進する」と書かれています。世界に目を向けてみても、フィンランドでは小学校の必修科目としてプログラミングが加わることが決まっています。このように低年齢層からのプログラミング教育の導入が必須な状況において,対象年齢に応じたプログラミング教育コンテンツが求められています。私たちは、プログラムのソースコード(文法)より,プログラミングに対する課題の理解や問題解決方法を重視したコンテンツを作成を目指しています。以下は研究テーマの例です。
- 初等プログラミング教育のための学習コンテンツの作成
- 小学生向けのゲームによるプログラミング教育コンテンツの作成
令和6年度(2024年)構成員
教員
内田眞司
専攻科生
中里 耕作
5年生
川口 虎太郎
川村 達矢
辻本 大翔
野上 直久
則永 悠仁
教員紹介
学歴
1974年 7月 | 奈良県生まれ |
1995年 3月 | 国立 奈良工業高等専門学校 情報工学科 卒業 |
1999年 3月 | 国立 奈良工業高等専門学校 専攻科 電子情報工学専攻 修了 |
1999年 4月 | 国立 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 博士前期課程 入学 |
2001年 3月 | 国立 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 博士前期課程 修了 |
2003年 4月 | 国立 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 博士後期課程 入学 |
2005年 3月 | 国立大学法人 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 博士後期課程 修了 |
職歴
1995年 4月 | 株式会社 タカトリ 設計部 ソフトウェア開発課 入社 |
1997年 3月 | 株式会社 タカトリ 設計部 ソフトウェア開発課 退社 |
2001年 4月 | 私立 近畿大学工業高等専門学校 電気情報工学科 助手 |
2004年 4月 | 私立 近畿大学工業高等専門学校 電気情報工学科 特任講師 |
2005年 4月 | 私立 近畿大学工業高等専門学校 電気情報工学科 講師 |
2006年 4月 | 私立 近畿大学工業高等専門学校 電気情報工学科 助教授 |
2007年 3月 | 私立 近畿大学工業高等専門学校 退職 |
2007年 4月 | 独立行政法人国立高等専門学校機構 奈良工業高等専門学校 情報工学科 助教 |
2009年 4月 | 独立行政法人国立高等専門学校機構 奈良工業高等専門学校 情報工学科 講師 |
2011年 4月 | 独立行政法人国立高等専門学校機構 奈良工業高等専門学校 情報工学科 准教授 |
2019年 4月 | 独立行政法人国立高等専門学校機構 奈良工業高等専門学校 情報工学科 教授 |
学位
博士(工学)
専門分野
ソフトウェア工学,実証的ソフトウェア工学
研究業績
学術論文誌(査読あり)
- 由井朋子, 内田眞司,小坂洋明, 末瀬一彦, ”歯科衛生士の"口腔内の観察"および"プロ―ビング動作"における視線動態計測の試み”, 日本歯科衛生教育学会雑誌,Vol.10,No.2,pp.77-83, 2019.
- 内田眞司,松村寿枝,西野貴之,”反転授業を導入したプログラミング講義の実践と学生の学習履歴分析”, 日本高専学会誌(Journal of JACT),Vol.22,No.3,pp.45-48, 2017.
- 内田眞司,北村 誠,安田智之,大矢良哲, ”奈良高専学寮における新型インフルエンザ対策とその効果”, 高専教育35号, pp.667-671, 2012.
- 門田暁人, 内田眞司,松本健一, ”実装者に依存しないプログラム規模尺度の構築の試み”, コンピュータソフトウェア,Vol. 28, No. 4,pp.377-382,2011.
- 内田眞司,桐川 修,酒井史敏,平 俊男, ”近畿地区高専野球秋季交流試合の開催とその運営方法”, 高専教育34号, pp.785-789, March 2011.
- 松村寿枝, 内田眞司, 山口智浩, ”Squeakを用いた小中学生のためのプログラミング講座 -奈良高専情報工学科公開講座- ”, 高専教育34号, pp.685-689, March 2011.
- 内田眞司, 島 和之, 武村泰宏, 松本健一, ”ソフトウェアオーバーホール手法の実験的評価”, 情報処理学会論文誌, Vol.49, No.3, pp.1330-1340, March 2008.
- Shinji Uchida, Akito Monden, Naoki Ohsugi, Toshihiro Kamiya, Ken-ichi Matsumoto and Hideo Kudo, ”Software Analysis by Code Clones in Open Source Software,” Journal of Computer Information Systems, Vol.XLV, No.3, pp.1-11, April 2005.
- Shinji Uchida and Kazuyuki Shima, “An experiment of evaluating software understandability,” Journal on Systemics, Cybernetics and Informatics, Vol.2,pp.3-11, No.5, 2005.
学位論文
- 内田眞司 “コードクローン分析とオーバーホールによるソフトウェア保守性評価”, 博士論文, 奈良先端科学技術大学院大学, Feb. 2005.
- 内田眞司 “デバッグにおけるプログラム読解戦略の分析モデルとその適用実験”, 修士論文, 奈良先端科学技術大学院大学, Feb. 2000.
学術研究集会会議録(査読あり)
- 井原輝人, 内田眞司,飯田 元, ”自然言語処理的アプローチによるクラス図関連線の予測”,ソフトウェアシンポジウム2021講演論文集, June 2021.(論文奨励賞)
- Toshie Matsumura, Shinji Uchida , Takayuki Nishino, Yoshimichi Honma and Tomohiro Yamaguchi,"PROGRAMMING COURSE FOR ELEMENTARY AND JUNIORHIGH SCHOOL STUDENTS",In Proceedings of the 13th International Synposium on Advances in Technology Education, September 2019.
- Yu Ohno, Hidetake Uwano, and Shinji Uchida, ``Detection of Random Correction from Source Code Snapshots,'' In Proceedings of the 8th International Conference on Software and Computer Applications (ICSCA 2019), February 2019. (Penang, Malaysia)
- Shinji Uchida, ToshieMatsumura, TakayukiNishino, HideyukiMasuda, AtsushiShirafuji, YusukeNagata and SeitaMori,”Attempt to provide programming education via flip teaching”,The International Symposium on Advances in Technology Education (ISATE) , September 2017.(accept)
- Mizuki Ban, Toshio Hira, Shinji Uchida”A Baseball Game Analysis by An Extraction of Characteristic Play Sequence”,16th International Conference on Control, Automation and Systems(ICCAS 2016), October 2016.
- Shinji Uchida,Muflih Hamdika, Chika Okada, Keita Okuda, Ahmad Syahir,” Development of Teaching Materials for the Elementary Programming Education”,The International Symposium on Advances in Technology Education (ISATE) , September 2014.
- 内田眞司,松井真子,”UML 図に対するソフトウェアオーバーホールを用いたレビュー手法の比較実験”,ソフトウェアシンポジウム2014講演論文集, June 2014.
- 内田眞司,藤原寛仁,内垣聖史,”単回帰モデルのアンサンブル学習によるソフトウェア開発工数予測の試み”,ウィンターワークショップ2013・イン・那須, January 2013.
- Satoshi Uchigaki, Shinji Uchida, Koji Toda and Akito Monden,”An Ensemble Approach of Simple Regression Models to Cross-Project Fault Prediction,”In International Conference on Software Engineering, Artificial Intelligence, Networking and Parallel/Distributed Computing (SNPD 2012), pp.476-481, Kyoto, JAPAN, August 2012.
- 門田暁人,内田眞司,松本健一,”実装者に依存しないプログラム規模の測定に向けて, ”ソフトウェア工学の基礎XVII FOSE 2010, pp.25-34, November 2010.(FOSE2010貢献賞)
- Akito Monden, Shinji Uchida, Ken-ichi Matsumoto, ”On Building a Better Program Size Measure,”International Conference on Software Process and Product Measurement(MENSURA2010), pp.305-314, Stuttgart, Germany, November 2010.
- Shinji Uchida, Shigenobu Fukushima, Fumiaki Masakiyo, Masaya Nakamori, Yasuko Honda and Takeshi Kanda,”The Computer Literacy Education using Open Office,” the 19th Conference on Software Engineering Education and Training (CSEE&T 2006), Hawai, USA, Apr. 2006.
- Shinji Uchida and Kazuyuki Shima, ”An experiment of software understandability using probabilistic model,” Proc. 7th World Multiconference on Systemics, Cybernetics and Informatics (SCI2003), Vol.13, pp.315-320, Orlando, USA, July 2003.
- Shinji Uchida, Akito Monden, Hajimu Iida, Ken-ichi Matsumoto and Hideo Kudoh, ”Analysis of program reading process in software debugging based on multiple-view analysis model,” Proc. 6th Joint Workshop on System Development (JWSD2003), CD-ROM Edition, Nagoya, Japan, Apr. 2003.
- Shinji Uchida, Akito Monden, Hajimu Iida, and Ken-ichi Matsumoto, ”A multiple-view analysis model of debugging processes,” In Proc. International Symposium on Empirical Software Engineering (ISESE2002), IEEE Computer Society Press, pp.139-147, Nara, Japan, Oct. 2002.
- 内田眞司,島和之,阪井誠,松本健一, ”ソフトウェアオーバーホール手法の評価実験,” ソフトウェアシンポジウム2002論文集, pp. 116-121, July 2002.
- Shinji Uchida, Akito Monden, Hajimu Iida, Ken-ichi Matsumoto, Katsuro Inoue and Hideo Kudo, “Debugging process models based on changes in impressions of software modules,” International Symposium on Future Software Technology 2000 (ISFST2000), pp.57-62, Guiyang, China, August 2000.
- 内田眞司, 工藤英男, 門田暁人 “定期的なインタビューを取り入れたデバッグプロセスの実験と分析,” ソフトウェアシンポジウム'98論文集, pp.53-58, June 1998.
招待講演
- 内田眞司,門田暁人,神谷年洋,松本健一,工藤英男,”コードクーロンによるソフトウェア解析, ” 平成14年電気関係学会関西支部連合大会, Nov. 2002.
マスコミ報道
- 内田眞司,”ソフトウェアの誤りが及ぼす影響-たった1行が招いた混乱-”,毎日新聞,8月25日朝刊25面,2009.
- 内田眞司,”温故知新-過去の情報から未来を予測-”,毎日新聞,9月1日朝刊25面,2009.
学術研究集会会議録(査読なし)
- 藤岡空夢, 内田眞司, 上野秀剛,“観光客の訪問スポット間距離を用いた類似度の特徴分析”, 第29回高専シンポジウム in Nagaoka, Jan., 2024. (ポスター発表賞 国立大学法人 豊橋技術科学大学学長賞受賞)
- 中里耕作, 内田眞司,本間啓道, “構文要素の差分を用いたプログラム作成問題の難易度分析”, 2022年度JSiSE学生研究発表会演論文集,pp.??, Mar., 2023. (優秀ポスター発表賞受賞)
- 藤岡空夢, 内田眞司, 上野秀剛,“協調フィルタリングを用いた観光客の訪問スポット予測手法の精度向上”,令和4年度第3ブロック専攻科研究フォーラム発表要旨, Mar., 2023.
- 井ノ上 司真, 内田眞司, 上野秀剛,“観光スポット間の移動距離を用いた行動推薦手法の検討”,令和2年度第3ブロック専攻科研究フォーラム発表要旨, pp.57, Mar., 2021. (第3ブロック専攻科研究フォーラム優秀賞)
- 森 大海, 内田眞司, 清川 清,“注視点を用いた情報量の削減によるVR酔いの抑制”,電子情報通信学会 HCGシンポジウム(HCGSYMPO), Dec., 2019.
- 井原輝人, 内田眞司,“単語類似度を用いたUMLクラス図理解性メトリクスの改良”, 信学技報, vol. 119, no. 246, SS2019-24, pp. 65-70, Oct., 2019.
- 江籠育朗, 内田眞司,上野秀剛,大野優,河合和久,“写経型プログラミング学習における無作為修正者の検出”, 教育システム情報学会(JSiSE)2019年度 第2回研究会講演論文集,pp.??, July, 2019.
- 笹治拓矢, 内田眞司,“学寮の外泊欠食管理システムの構築”, 2018年度JSiSE学生研究発表会演論文集,pp.??, Feb., 2019.
- 木村信人, 内田眞司,“回転映像時に対するVR酔いの軽減の対策”, 2018年度JSiSE学生研究発表会演論文集,pp.??, Feb., 2019.
- 増田秀之, 内田眞司,上野秀剛, “スタンプラリー参加者の移動距離を用いた協調フィルタリングによる行動推薦”, 2018年度観光情報学会第18回研究発表会,pp.??-??, Nov., 2018.
- 吉本光希, 内田眞司,平俊男, “予測点数から読み取る野球の「流れ」の分析”, 2017年度JSiSE学生研究発表会演論文集,pp.??, Mar., 2018. (優秀ポスター発表賞受賞)
- 森 大海, 内田眞司,“対象コンテンツの修正によるVR酔いの抑制に関する研究”, 2017年度JSiSE学生研究発表会演論文集,pp.??, Mar., 2018.
- 由井朋子, 内田眞司, 小坂洋明, 末瀬一彦,“口腔内検査における歯科衛生士の視線分析“, 第8回日本歯科衛生教育学会学術大会, 関西女子短期大学, 11/25~26, P-15, 2017
- 由井朋子, 内田眞司, 小坂洋明, 末瀬一彦,“歯科衛生士業務における初心者と熟練者の視線分析“, 第49回日本医学教育学会大会, 札幌コンベンションセンター, 8/18~19, SP-2-06 (ポスターのみ), 2017
- 塘 朋子, 内田眞司, 小坂洋明, 末瀬一彦,“歯科衛生士業務における視線分析”, 2016年度JSiSE学生研究発表会演論文集,pp.??, Mar., 2017.
- 増田秀之, 内田眞司,“反転授業を取り入れたプログラミング教育における自学自習を支援するOnlineJudgeSystemの構築”, 2016年度JSiSE学生研究発表会演論文集,pp.??, Mar., 2017.
- 白藤篤史, 内田眞司,“プログラム間のギャップと学生の主観的な難易度の関係分析”, 2016年度JSiSE学生研究発表会演論文集,pp.??, Mar., 2017.
- 森 誠太, 竹原信也, 内田眞司, 奥田啓太,“法律文の解析における権利義務配分の精度向上の試み -入れ子構造の解決と対象者への権利義務付与-”, 201年度JSiSE学生研究発表会演論文集,pp.??, Mar., 2017.
- 森 誠太, 竹原信也, 内田眞司, 奥田啓太,“テキストマイニングを用いた法律文解析手法の汎用性評価”, 第22回高専シンポジウムinMie講演要旨集,pp.190, Jan., 2017.
- 内田眞司,“第一学年成績からの留年学生予測の試み”, 平成28年度全国高専フォーラム教育研究活動発表,pp.?? - ??, Aug., 2016.
- 内田眞司, 松村寿枝, 西野貴之“反転授業を取り入れたプログラミング講義における学生の学習履歴分析”, 日本高専学会第22回年会講演論文集,pp.?? - ??, Aug., 2016.
- 松村寿枝,内田眞司,本間啓道,西野貴之,清水忠昭“ビジュアルプログラミングツールを用いた効果的なプログラミング導入教育の実践”, 教育システム情報学会2015年度特集論文研究会講演論文集,pp.?? - ??, Mar., 2016.
- 内田眞司, 松村寿枝, 西野貴之“反転授業を取り入れたプログラミング講義の試行とその評価”, 教育システム情報学会2015年度特集論文研究会講演論文集,pp.?? - ??, Mar., 2016.
- 蘆田誠人,内田眞司,“レポート評価支援システム構築に向けた文章の特徴量の抽出”, 2015年度学生研究発表会演論文集,pp.?? - ??, Mar., 2016. (優秀ポスター賞受賞)
- 奥田啓太,竹原信也,内田眞司,“可視化を目的とした法律文の解析 -主題部と規定部における並列構造の解析-”, 2015年度学生研究発表会演論文集,pp.?? - ??, Mar., 2016.
- 奥田啓太,竹原信也,内田眞司,“可視化を目的としたテキストマイニングによる法律文の解析 -要件効果構造の分類と権利義務配分の定量化の精度向上の試み-”, 教育システム情報学会第40回全国大会講演論文集,pp.?? - ??, Sep., 2015.
- 内田眞司, 松村寿枝, 西野貴之“反転授業によるプログラミング教育の試み”, 日本高専学会第21回年会講演論文集,pp.?? - ??, Aug., 2015.
- 岡田知佳,内田眞司,“ソフトウェア開発工数予測モデルにおけるランダムサンプリングを用いた説明変数選択手法”, 電気学会関西支部高専卒業研究発表会講演論文集,pp.?? - ??, March., 2015.
- 奥田啓太,竹原信也,内田眞司,“可視化を目的としたテキストマイニングによる法律文の解析 -要件効果構造の分類と権利義務配分の定量化の試み-”, 2014年度JSiSE学生研究発表会講演論文集,pp.?? - ??, March., 2015.
- 内田眞司, 鈴木隆,“FFS理論による学生の特性分析とクラス運営への適用事例”, 日本高専学会第20回年会講演論文集,pp.?? - ??, Aug., 2014.
- 内田眞司, 金澤直志,小野俊介,矢野順彦,大矢良哲,“FFS理論による新入生の特性分析”,平成26年度全国高専教育フォーラム教育研究活動発表概要集,pp.?? - ??, Aug., 2014.(優秀ポスター賞受賞)
- 松下貴徳,山口佳子,小西文章,内田眞司, “重回帰モデルをアンサンブル学習する工数予測モデル”,情報処理学会第76回全国大会講演論文集,pp.?? - ??, Mar., 2014.
- 竹原信也,内田眞司, “テキストマイニングを活用した法律の分析手法開発の試み”,情報処理学会研究報告. EIP, [電子化知的財産・社会基盤] 2014-EIP-63(1), 1-6, 2014-02-14.
- 内田眞司, “ICTを活用した課題提出向上率の試み”,平成25年度全国高専教育フォーラム教育研究活動発表概要集,pp.?? - ??, Aug., 2013.
- 内田眞司,山本舜,里中健太郎,“UMLを対象したソフトウェアオーバーホール手法とその環境”,情報処理学会第75全国大会講演論文集,pp.1295-1296, Mar., 2013.
- 里中健太郎, 内田眞司, ” ソフトウェアオーバーホールを用いたフローチャートを含む設計仕様書のレビュー手法”, 電子情報通信学会2013年総合大会情報・システム・ソサイエティ特別企画学生ポスターセッション予稿集, pp.??, Mar., 2013.
- 岸本 光, 一ノ瀬 智浩, 井上 絢香, 福島 啓介, 内田眞司, ” タブレット端末を用いたリアルタイム性のある交通ハザードマップ作成支援システムの構築”, 2012年度教育システム情報学会学生研究発表会講演論文集, pp.?? - ??, Mar., 2013.(教育システム情報学会学生研究発表会優秀賞受賞)
- 里中健太郎, 内田眞司, ” フローチャートの再構築による設計ドキュメントの問題発見手法”, 電子情報通信学会2012年総合大会情報・システム・ソサイエティ特別企画学生ポスターセッション予稿集, pp.40, Mar., 2012.
- 藤原寛仁, 内田眞司, ” WASRAモデルを用いたソフトウェア開発工程予測の試み”, 2011年度教育システム情報学会学生研究発表会講演論文集, pp.67 - 68, Mar., 2012.
- 小西文章,内田眞司,戸田航史,門田暁人, ” 説明変数のランダムサンプリングを用いた対数重回帰モデルによるソフトウェア開発工数予測の試み”, 情報処理学会第175回ソフトウェア工学研究会, pp.?? - ??, Mar., 2012.
- 松下貴徳,森居 諒,内垣聖史,内田眞司, ”WASRAモデルにおける欠損値処理法の違いによる予測精度の比較”, 情報処理学会第74回全国大会, pp.?? - ??, Mar., 2012.
- 内田眞司, 松村寿枝, 上野秀剛, 西野貴之, ”プログラミング実習者の操作履歴と自発性の関係分析”, 第31回高等専門学校情報処理教育研究発表会講演論文集, pp.94 - 95, Aug., 2011.
- 松尾賢一, 山口賢一, 松村寿枝, 内田眞司, 本間啓道, 西野貴之, ”学生の積極的な資格取得・イベント参加を促す取組”, 第31回高等専門学校情報処理教育研究発表会講演論文集, pp.38 - 39, Aug., 2011.
- 小西文章, 内田眞司, 戸田航史, 門田暁人, ”ランダムフォレスト法によるソフトウェア開発工数予測の試み”, 電子情報通信学会2011総合大会講演論文集, pp.??? - ???, March, 2011.
- 内垣聖史,内田眞司,門田暁人”単回帰分析の加重平均によるfault-proneモジュール判別モデルの精度向上に関する研究”, 情報処理学会第73回全国大会講演論文集, pp.??? - ???, March, 2011
- 内田眞司,松村寿枝,西野貴之,ジン亭良太,”初等プログラミング学習者の感情による自発性の予測の試み,”平成22年度全国高専教育フォーラム・第30回高等専門学校情報処理教育研究発表会講演論文集, pp.59 - 60, Aug. 2010.
- 松尾賢一, 山口賢一, 松村寿枝, 内田眞司, 本間啓道, 西野貴之, 三木功次郎, ”学生の積極的なイベント参加を促す情報学習支援の試み, ”平成22年度全国高専教育フォーラム・第30回高等専門学校情報処理教育研究発表会講演論文集,pp.61 - 64, Aug. 2010.
- 内田眞司,北村 誠,安田智之,大矢良哲,”奈良高専学生寮における新型インフルエンザ対策, ”平成22年度全国高専教育フォーラム・教育教員研究集会講演論文集, pp.67 - 70, Aug. 2010.
- 中野大輔,内田眞司,”オーバーホール手法の理解性に関する評価実験”,電子情報通信学会関西支部学生会第15回学生研究発表講演会講演論文集,pp.?? - pp.??,March,2010.
- 今西由樹,内田眞司,”寄与率によりサブモデルを決定するfault-proneモジュール判別モデル”,JSiSE学生研究発表会講演論文集,pp.159 - pp.160,March,2010.(教育システム情報学会学生研究発表会優秀賞受賞)
- 内垣聖史,内田眞司,”指揮者のための自動楽譜提示システムの開発”,JSiSE学生研究発表会講演論文集,pp.163 - pp.164,March,2010.
- ジン亭良太,内田眞司,”初等プログラミング学習時の感情による自発性の予測”,JSiSE学生研究発表会講演論文集,pp.157 - pp.158,March,2010
- 内田眞司,松村寿枝,西野貴之,”初等プログラミング教育における学習者が抱く感情と自発性の関連分析”,第29回高専情報処理教育研究発表会,pp.85-87,Aug.2009.
- 内田眞司,桐川 修,平 俊男,酒井史敏,”学外指導者による課外活動支援とその運営-奈良高専硬式野球部の事例-”,平成21年度高等専門学校教育教員研究集会,pp.187-190,Aug.2009.
- 吉田淳一,内田眞司,上野秀剛,”N-gramを用いたレビュー作業者の視線とコードレビュー効率の分析”,教育システム情報学会関西支部第23回学生研究発表会講演論文集,pp.7-8,March,2009.
- 中野大輔,内田眞司,”コードレビュー達成度とソフトウェア理解性の関係分析”,教育システム情報学会関西支部第23回学生研究発表会講演論文集,pp.9-10,March,2009.
- 山本奈月,内田眞司,仲森昌也,”Google Maps APIを用いた自動車教習支援コンテンツの改良”,教育システム情報学会関西支部第23回学生研究発表会講演論文集,pp.17-18,March,2009. (奨励賞受賞)
- 谷口香子,内田眞司,水野勇貴,”単回帰分析を用いたFault-Proneモジュール判別モデルの予測精度向上に関する研究”,,教育システム情報学会関西支部第23回学生研究発表会講演論文集,pp.19-20,March,2009.
- 友谷有希,内田眞司,佐藤裕紀,亀井靖高,門田暁人,”コードクローンメトリクスを説明変数としたFault-Proneモジュール判別の試み”,平成20年電気関係学会関西支部連合大会講演論文集,Nov. 2008.
- 辻駿介,内田眞司,上野秀剛,”視線を用いたソフトウェアレビュー性能の要因分析”,平成20年電気関係学会関西支部連合大会講演論文集,Nov. 2008.
- 松尾賢一,山口賢一,本間啓道,松村寿枝,内田眞司,西野貴之,”e-Learning システムを活用した情報教育支援体制の実現に向けた取組”,第28回高専情報処理教育研究発表会,pp.57-60,Aug.2008.
- 内田眞司,松村寿枝,西野貴之,松尾賢一,本間啓道,山口賢一,”複数教員によるプログラミング教育”,第28回高専情報処理教育研究発表会,pp.181-182,Aug.2008.
- 内田眞司,桐川 修,平 俊男,酒井史敏,”継続的な課外活動を目的とした近畿高専野球秋季交流試合の開催”,平成20年度高等専門学校教育教員研究集会,pp.233-235,Aug.2008.
- 水野勇貴,内田眞司,門田暁人,”バグモジュール率を従属変数としたFault-Proneモジュール判別モデルの提案”,情報処理学会第70回全国大会講講演文集,pp.1-323 - 1-324, March 2008.(学生奨励賞受賞)
- 向田識弘,山本裕規,内田眞司,仲森昌也,”Moodleを用いた自動車教習支援システムの構築”,教育システム情報学会第22回学生研究発表会,pp.27-28, March,2008.
- 松尾賢一,山口賢一,本間啓道,松村寿枝,小山雅史,内田眞司,西野貴之,”奈良高専におけるe-Learning構想とその現状Ⅱ”,第27回高等専門学校情報処理教育研究発表会,pp.70-73,Aug. 2007
- 内田眞司,二宮由成,中裏良一,榊原和彦,大谷真弘,松尾賢一,木村倫幸,”奈良高専における新入生を対象としたコンピュータ利用アンケートの分析‐学科毎の傾向と相違点‐”,第27回高等専門学校情報処理教育研究発表会,pp.102-103,Aug. 2007
- 堤将士,田中良樹,大原慎太郎,阪本将史,佐藤栄祐,内田眞司,”熊野市の道路事情に特化した自動車教習用デジタルコンテンツの作成に関する研究”,第21回学生によるコンピュータ利用研究発表会講演論文集,pp.13-14,March.2007
- 内田 眞司,福嶋 茂信,政清 史晃,仲森 昌也,本田 康子,神田 毅”OpenOfficeを採用した情報リテラシー教育環境の使用状況の変化 ”,平成18年度情報処理教育研究集会講演論文集,pp. 121 - 122,Nov.2006.
- 内田眞司,木村亮, ”授業評価と成績評価に関する相関関係の分析と考察,”平成18年度高等専門学校教育教員研究集会,pp.289-290,Aug. 2006
- 内田眞司,福島茂信,本田康子, “貸与ノートPCの使用状況の調査,” 平成18年度高等専門学校情報処理教育研究発表会,pp.52-53,Aug. 2006
- 福嶋茂信,本田康子,内田眞司, ”近畿大学高専におけるノートパソコン配布のための管理業務,” 第24回高専情報処理教育研究発表会講演論文集,pp.182-185,Aug. 2005.
- 内田眞司,福嶋茂信,政清史晃,仲森昌也,本田康子,神田毅, ”OpenOffice を採用した情報リテラシー教育環境の問題点,” 日本産業技術教育学会第21回情報分科会(大阪)研究発表会,pp.37-38,Dec. 2005.
- 内田眞司,福嶋茂信,政清史晃,仲森昌也,本田康子,神田毅, ”OpenOffice を採用した情報リテラシー教育環境の評価,” 平成17年度情報処理教育研究集会講演論文集,pp.245-246,Nov. 2005.
- 内田眞司,福嶋茂信,政清史晃,仲森昌也,本田康子,神田毅, ”OpenOffice を採用した情報リテラシー教育環境,” 教育システム情報学会30 周年記念全国大会講演論文集,pp.61-62,Aug. 2005.
- 武村泰宏,内田眞司,工藤英男,”情報通信環境を考慮した情報倫理に関する意識調査,”平成15年度情報処理教育研究集会講演論文集,pp.631-634,Nov. 2003.
- 桑名英造, 内田眞司, “ソースコードのクローン分析におけるJAVAとC言語の比較,”平成14年度高専卒業研究発表会講演論文集,pp23-pp24,March 2003.
- 依藤卓也, 内田眞司, ”フリーソフトウェアのコードクーロン分析,”平成14年度高専卒業研究発表会講演論文集,pp21-pp22,March 2003.
- 内田眞司,仲森昌也,中西弘一, ”近畿大学高専における情報倫理教育の現状,” 平成15年度情報処理教育研究集会講演論文集,pp.629-630,Nov. 2003.
- 内田眞司,仲森昌也,中西弘一, ”近畿大学高専における無償貸与ノートPCの故障原因についての調査,” 平成15年度高専教育公演論文集,pp.133-134,Aug. 2003.
- 内田眞司, 仲森昌也, 中西弘一, “近畿大学高専におけるノートPC貸与による情報教育環境の構築と評価-学科間による学習意欲の相違-,” 平成14年度情報処理教育研究集会講演論文集, pp.460-463, Oct. 2002.
- 内田眞司, 仲森昌也, 中西弘一, “近畿大学高専におけるノートPC貸与による情報教育環境の構築と評価,” 平成14年度高専教員教育研究集会講演論文集, pp.175-pp.178, Aug. 2002.
- 工藤英男,内田眞司,武村泰宏,吉川博史,“インターネットにおける情報倫理に関する意識調査(6)-練習問題による教育前の学校間での相違-,” 平成13年度情報処理教育研究集会講演論文集, pp.135-138, Oct. 2001.
- 武村泰宏,内田眞司,工藤英男, “インターネットにおける知識と倫理意識の関係,” 教育システム情報学会第26回全国大会論文集,pp.155-156 Aug. 2001.
- 寺井淳裕, 内田眞司, 島和之, 武村泰宏, 松本健一, 井上克郎, 鳥居宏次, “ソースコードの並び替えによるソフトウェアの問題発見手法,” 電子情報通信学会技術研究報告, ソフトウェアサイエンス研究会, SS2000-52, pp. 81-88, Jan. 2001.
- 内田眞司, 寺井淳裕, 武村泰宏, 阪井誠, 島和之, 松本健一, “ソフトウェアの理解性向上によるデバッグ時間の短縮,” 情報処理学会第63回全国大会,6H-5,pp1-101-1-102,Sep. 2001.
- 内田眞司,工藤英男,”インターネットにおける情報倫理に関する意識調査(5)―高専間での相違―,” 教育システム情報学会第26回全国大会論文集,pp.151-152 Aug. 2001.
- 内田眞司, 工藤英男, 門田暁人, 松本健一, 井上克郎,”保守工程におけるバグ特定プロセスの分析,” 日本ソフトウェア科学会第16回大会論文集, pp.185-188, Sep. 1999.
- 内田眞司, 工藤英男, 門田暁人, “定期的インタビューを取り入れたデバッグプロセス実験の考察,” 電子情報通信学会技術研究報告, 知能ソフトウェア工学, KBSE98-29, pp.9-15, Nov. 1998.
- 内田眞司, 工藤英男, 門田暁人, “デバッグ作業者の思考を定期的なインタビューと視点の移動により追跡する実験,” 情報処理学会第56回全国大会, Vol.1, pp.203-204, Mar. 1998.
研究紀要,その他
- 松村寿枝, 内田眞司, 近藤勝也,スクイークを用いた小中学生のためのプログラミング講座-奈良高専情報工学科公開講座報告-”,奈良工業高等専門学校研究紀要平成21年 第45号,pp.113-116,March,2011
- 藤田直幸,木村倫幸,鍵本有理,森 弘暢,矢尾匡永,大谷真弘,石飛 学,西田茂生,松尾賢一,内田眞司,三木功次郎,”奈良高専におけるキャリア教育の推進に関する調査研究プロジェクト報告”,奈良工業高等専門学校研究紀要,pp.129-134,March,2009
- 内田眞司,大原慎太郎,堤 将士,田中良樹,”熊野市の道路事情に特化した自動車教習用デジタルコンテンツの作成に関する研究”, 近畿大学工業高等専門学校研究紀要,pp.31-33, Dec. 2006.
- Shinji Uchida, “Analysis Model of Program Reading Process in Software Debugging”, 近畿大学工業高等専門学校研究紀要, pp.31-39, Dec. 2003.
- 内田眞司,島和之,阪井誠,松本健一, ”ソフトウェアオーバーホール手法の評価実験,” 近畿大学工業高等専門学校研究紀要,pp.35-39, Dec. 2002.
- 工藤英男,中井伸郎,内田眞司, “スライシングを用いたデバッグ支援ツールに関する一考察,” 奈良工業高等専門学校研究紀要, 第37号,pp.37-43 Mar. 2002.
- 内田眞司,工藤英男,”インターネットにおける情報倫理に関する調査” ?練習問題による教育前の学校間での相違-, 近畿大学工業高等専門学校研究紀要,pp.15-20, Dec. 2001.
所属学会
情報処理学会,電子情報通信学会,教育システム情報学会
校務
- 2007年 ネットワーク管理副室長
- 2008年 寮務委員
- 2009年 寮務主事補
- 2010年 寮務主事補
- 2011年 寮務主事補
- 2012年 寮務主事補
- 2013年 寮務主事補
- 2014年 学級担任(1I)
- 2015年 学級担任(2I)
- 2016年 専攻科委員
- 2017年 副専攻科長
- 2018年 寮務主事・グローバル教育担当校長補佐
- 2019年 寮務主事・グローバル教育担当校長補佐
- 2020年 寮務主事・グローバル教育担当校長補佐
- 2021年 寮務主事・グローバル教育担当校長補佐
- 2022年 寮務主事・グローバル教育担当校長補佐
- 2023年 寮務主事・グローバル教育担当校長補佐
- 2024年 寮務主事補
学会活動, その他
- 情報処理学会 ソフトウェア工学研究会運営委員 2010 ~ 2013
- Local Arrangements Co-Chairs, IWSM/MENSURA 2011
- 教育システム情報学会 関西支部 評議員 2013 ~ 2014
- 奈良県高等学校野球連盟 評議員 2017 ~ 2020, 2024~現在
2024年度担当講義
クラス | 講義名 | 曜日 | 時間 |
1I | 情報工学概論(通年) | 月 | 3,4限目 |
2I | コンピュータシステム概論(前期) | 月 | 1,2限目 |
2I | 情報工学実験I(通年) | 火 | 1,2限目 |
3I,4I | 情報アクティブラーニング(通年) | 火 | 3,4限目 |
5I | ソフトウェア工学(後期) | 未定 | 未定 |
卒業生
令和5年度(2023年度)卒業予定
専攻科生
氏名 | 特別研究タイトル | 進路 |
藤岡 空夢 | 協調フィルタリングを用いた観光客の訪問スポット予測手法の精度向上 | 進学 |
本科生
氏名 | 卒研タイトル | 進路 |
久保 奏大 | 作業用BGMにおける転調の種類とテンポの作業効率の関係分析 | 就職 |
中村 幹冬 | 試合観戦ライブのチャット欄から読み取る野球の流れの分析 | 就職 |
宮崎 直人 | マーカーを用いたVR酔いの軽減に関する研究 | 進学 |
吉田 楓 | ギャップによる難易度と時間をかけるべきプログラム | 就職 |
吉田 匡伸 | テキストマイニングを用いたプログラミング問題文の解析 | 就職 |
令和4年度(2022年度)卒業
本科生
氏名 | 卒研タイトル | 進路 |
中里 耕作 | プログラミング課題の難易度分析 | |
沼尾 理子 | 作業用BGMと作業効率の関係分析 | | 就職
令和3年度(2021年度)卒業
本科生
氏名 | 卒研タイトル | 進路 |
眞田凛太朗 | 作業用BGMの転調と作業効率の関係分析 | 就職 |
土谷 岳人 | プログラム作成問題におけるソースコードメトリクスと項目応答理論による課題難易度の関係分析 | |
中村 育豊 | DQNを用いた弾幕ゲームへの有用性について | 就職 |
藤岡 空夢 | 協調フィルタリングを用いた旅行ルート推薦システムの推薦精度改善 | 進学 |
令和2年度(2020年度)卒業
専攻科生
氏名 | 特別研究タイトル | 進路 |
井ノ上司真 | 観光スポット間の移動距離を用いた行動推薦手法の検討 | 就職 |
井原 輝人 | 自然言語処理的アプローチによるクラス図関連線の予測 | 進学 |
本科生
氏名 | 卒研タイトル | 進路 |
川西恭平 | 視線からVR酔いを評価する研究 | 就職 |
ギー | 学寮荷物到着通知システムの開発 | 進学 |
山岸大純 | 変数変換を用いたソフトウェア開発工数の予測 | 就職 |
山本 凜 | 法律文の解析における並列構造の分類精度の向上 | 就職 |
令和元年度(2019年度)卒業
専攻科生
氏名 | 特別研究タイトル | 進路 |
江籠育朗 | 写経型プログラミング学習における無作為修正者の検出 | 就職 |
森 大海 | 注視点を用いた情報量の削減によるVR酔いの抑制 | 就職 |
本科生
氏名 | 卒研タイトル | 進路 |
新居蒼麻 | 学寮居室点検システムの構築 | 就職 |
諌本桃子 | 冷蔵庫内の在庫管理アプリの開発 | 就職 |
石子真輝 | 学寮の持ち込み物品管理システムの構築 | 就職 |
大谷拓馬 | 機械学習を用いた無作為修正の検出 | 進学 |
平成30年度(2018年度)
専攻科生
氏名 | 特別研究タイトル | 進路 |
増田秀之 | スタンプラリー参加者の移動距離を用いた協調フィルタリングによる行動推薦 | 就職 |
本科生
氏名 | 卒研タイトル | 進路 |
井ノ上司真 | 工数予測における異なるデータセットによる欠損値補完法の妥当性検討 | 進学 |
井原輝人 | クラス図に対するソフトウェアレビュー手法の提案 | 進学 |
木村信人 | 回転映像時に対するVR酔いの軽減の対策 | 進学 |
笹治拓矢 | 学寮の外泊欠食管理システムの構築 | 進学 |
平成29年度(2017年度)卒業
専攻科生
氏名 | 特別研究タイトル | 進路 |
由井朋子 | 口腔内検査における歯科衛生士の視線分析 | 進学 |
本科生
氏名 | 卒研タイトル | 進路 |
蛭子谷侑亮 | | 進学 |
中野祥平 | 多変量時系列モデルを用いた株価の変動要因分析 | 就職 |
森 大海 | 対象コンテンツの修正によるVR酔いの抑制に関する研究 | 進学 |
吉本光希 | 予測点数から読み取る野球の「流れ」の分析 | 就職 |
脇條 広都 | FFS理論によるゲーミフィケーションとパーソナリティの関係分析 | 進学 |
平成28年度(2016年度)卒業
本科生
氏名 | 卒研タイトル | 進路 |
白藤篤史 | プログラム間のギャップと学生の主観的な難易度との関係分析 | 進学 |
永田佑輔 | 変数変換を用いた異なる説明変数によるソフトウェア開発工数予測の試み | 進学 |
増田秀之 | プログラミングの自学自習を支援するオンラインジャッジシステムの構築 | 進学 |
森 誠太 | 法律文の解析における要件効果構造の分類精度向上 | 就職 |
平成27年度(2015年度)卒業
本科生
氏名 | 卒研タイトル | 進路 |
蘆田誠人 | レポート評価支援システム構築における文章の特徴量の抽出 | 進学 |
池田康人 | アンサンブル学習におけるサブモデル選択手法の提案 | 就職 |
奥田啓太 | 可視化を目的としたテキストマイニングによる法律文の解析 | 進学 |
山田貴之 | ソースコードレビュー時における視線の特徴の分析に関する研究 | 就職 |
平成26年度(2014年度)卒業
本科生
氏名 | 卒研タイトル | 進路 |
岡田知佳 | ソフトウェア開発工数予測モデルにおけるランダムサンプリングを用いた説明変数選択手法の提案 | 就職 |
シャヒル | 小学生向けのゲームによるプログラミング概念の教育コンテンツ | 進学 |
平成25年度(2013年度)卒業
専攻科生
氏名 | 特別研究タイトル | 進路 |
松下貴徳 | WASRAモデルにおける欠損値処理法の違いによる予測精度の比較 | 就職 |
本科生
氏名 | 卒研タイトル | 進路 |
松井真子 | UML図で書かれた設計仕様書を対象としたオーバーホール手法のレビュー効率 | 進学 |
山口佳子 | 重回帰モデルをアンサンブル学習するソフトウェア開発工数予測モデル | 就職 |
ムフリ | 初等プログラミング教育のための学習コンテンツの作成 | 帰国 |
平成24年度(2012年度)卒業
専攻科生
氏名 | 特別研究タイトル | 進路 |
里中健太郎 | ソフトウェアオーバーホールを用いたフローチャートを含む設計仕様書のレビュー手法 | 就職 |
本科生
氏名 | 卒研タイトル | 進路 |
亀村 学 | WASRAモデルと対数重回帰モデルのハイブリッド手法によるソフトウェア開発工数予測精度の改善 | 就職 |
髙橋 克斗 | 要求仕様書の曖昧性を対象としたプログラムの規模がばらつく要因の分析 | 就職 |
眞鍋 優作 | ソフトウェアオーバーホールを用いたソースコード難読化手法の定量的評価 | 進学 |
山本 舜 | オーバーホール手法を用いたUML図を含む設計仕様書におけるレビュー手法の提案 | 進学 |
平成23年度(2011年度)卒業
専攻科生
氏名 | 特別研究タイトル | 進路 |
内垣聖史 | 単回帰分析の加重平均によるFault-proneモジュール判別モデルの提案とその評価 | 進学 |
小西文章 | 説明変数をランダムサンプリングするソフトウェア開発工数予測手法 | 進学 |
本科生
氏名 | 卒研タイトル | 進路 |
大橋由希 | 初等プログラミング学習者の苦手意識と作業履歴の関係分析 | 就職 |
日高岳大 | Adjusted Lines Of Code によるソフトウェア解析 | 進学 |
藤原寛仁 | WASRAモデルのソフトウェア開発工数予測への適用 | 就職 |
森居 諒 | WASRAモデルを用いたFault-Proneモジュール判別における欠損値補完法の実験的評価 | 就職 |
平成22年度(2010年度)卒業
専攻科生
氏名 | 特別研究タイトル | 進路 |
中野大輔 | オーバーホール手法を用いたコード理解性に関する実験的評価 | 進学 |
本科生
氏名 | 卒研タイトル | 進路 |
河井亮太 | 個人用モバイル花図鑑システムの開発Ⅱ | 就職 |
菊川史貴 | 実装者に依存しないプログラム規模尺度の改善 | 進学 |
柴崎遼太 | 寄与率により近似式を決定するFault-Proneモジュール判別モデルの精度向上に関する検討 | 進学 |
辰巳宗平 | プログラミング実習者の作業履歴と自発性の関係分析 | 進学 |
平成21年度(2009年度)卒業
本科生
氏名 | 卒研タイトル | 進路 |
今西由樹 | 寄与率によりサブモデルを決定するfault-proneモジュール判別モデル | 就職 |
内垣聖史 | 指揮者のための自動楽譜提示システムの開発 | 進学 |
崎田晃嗣 | 個人用モバイル花図鑑システムの開発 | |
ジン亭良太 | 初等プログラミング学習時の感情による自発性の予測 | 就職 |
平成20年度(2008年度)卒業
専攻科生
氏名 | 特別研究タイトル | 進路 |
辻 駿介 | 視線を用いたソフトウェアレビュー性能の要因分析 | 就職 |
友谷友希 | コードクローンメトリクスを説明変数としたFault-Proneモジュール判別の試み | 進学 |
水野勇貴 | 単回帰分析を用いたFault-Proneモジュール判別の提案 | 就職 |
本科生
氏名 | 卒研タイトル | 進路 |
谷口香子 | 単回帰分析を用いたFault-Proneモジュール判別モデルの予測精度の向上に関する研究 | 就職 |
中野大輔 | オーバーホールツールを用いたコードレビュー達成度の分析 | 進学 |
藤村真伍 | N-gramを用いた野球の試合の流れの分析 | 就職 |
山本奈月 | Google Maps APIを用いた自動車教習支援システムの改良 | 就職 |
吉田淳一 | N-gramを用いたレビュー作業者の視線と効率の分析 | 就職 |
平成19年度卒業(2007年度)
本科生
氏名 | 卒研タイトル | 進路 |
今中佑樹 | PDGを用いたソフトウェアオーバーホールツールの改良 | 就職 |
奥村哲郎 | コード理解性とコードレビュー達成度の分析 | 進学 |
向田識弘 | e-learningを用いた自動車教習支援システムの構築 | 進学 |
リンク
共同研究
野球関係
学内サイト
連絡先
〒639-1080
奈良県大和郡山市矢田町22
独立行政法人高等専門学校機構
奈良工業高等専門学校 情報工学科
TEL:0743-55-6141 FAX:0743-55-6149
E-mail:uchida[AT]info.nara-k.ac.jp