講義のページ

提出締め切りを過ぎたレポートは提出ボックスに入れるのでは無く、直接持参し、手渡しで提出すること。提出ボックスに入れられた期限切れの提出物については受理しません。

情報工学実験II(3I)

レポート用TeXスタイル

実験や授業でレポートを書く機会があるとき、下記の「非公式レポートスタイル」を使えば12pt、1行40文字、1ページ30行でレポートを作成できます。適宜変更しながら利用してください。

2018年度

2018年度 情報工学概論(1I)

2018年度 情報工学実験II(3I)

2018年度 集積回路(5I)

2015年度

2015年度 コンピュータ援用論理設計(4I)

2015年度 集積回路(5I)

2015年度 情報工学実験II(3I)

2015年度 Webアプリケーション(5I・後期)

2014年度

2014年度 コンピュータ援用論理設計(4I)

2014年度 情報工学実験III(4I)

2014年度 Webアプリケーション(5I・後期)

2014年度 計算機ハードウェア(1EI・後期)

2013年度

2013年度 論理回路

配布プリント: version-20131105
課題プリント: version-20131105
講義回数日付授業内容宿題備考
第1週4/15授業ガイダンス、論理回路の基礎第1回ミニレポート(4/22提出) 
第2週4/22論理関数の基礎(教科書1章)第2回ミニレポート(5/7提出) 
第3週5/7様々な論理関数(教科書1章)第3回ミニレポート(5/13提出) 
第4週5/13カルノー図による論理関数の簡単化(教科書2章)第4回ミニレポート(5/20提出) 
第5週5/20クワイン・マクラスキー法による主項の列挙(教科書2章)第5回ミニレポート(5/27提出) 
第6週5/27クワイン・マクラスキー法による主項の選択(教科書2章)第6回ミニレポート(6/3提出) 
第7週6/3論理関数の簡単化のまとめ(教科書2章)  
第8週6/17カルノー図を用いた冗長な入力がある場合の簡単化(教科書2章)  
第9週6/24クワイン・マクラスキー法を用いた冗長な入力がある場合の簡単化(教科書2章)第7回ミニレポート(7/1提出) 
第10週7/1組合せ論理回路の基礎(教科書3章)第8回ミニレポート(7/8提出) 
第11週7/8CMOSトランジスタを用いたゲート設計(教科書3章)第9回ミニレポート(7/16提出) 
第12週7/16組合せ回路の解析(教科書3章)  
第13週7/22積和形の組合せ回路設計(教科書3章)第10回ミニレポート(9/2提出) 
第14週9/2様々な組合せ回路(教科書3章)第11回ミニレポート(9/9提出) 
第15週9/9組合せ回路のまとめ(教科書3章)  
第16週10/1前期期末試験返却、および解説  
第17週10/8順序回路(教科書4章)第12回ミニレポート(10/29提出) 
第18週10/15自習(教科書4章)  
第19週10/22自習(教科書4章)  
第20週10/29順序回路の解析(教科書4章)第13回ミニレポート(11/5提出) 
第21週11/5順序回路の設計(教科書4章)第14回ミニレポート(11/19提出) 

2013年度 コンピュータアーキテクチャ

体裁チェックシート Ver.1: version-20131017
体裁チェックシート Ver.2: version-20140130
講義回数日付授業内容宿題備考
第1週10/7授業ガイダンス、記憶装置  
第2週10/17(木)メモリアーキテクチャ  
第3週10/21自習10/28レポート提出 
第4週10/28RAID  
第4週11/12(火)キャッシュメモリ  

2013年度 コンピュータ援用論理設計

配付資料はE-learningからダウンロードしてください。

講義回数日付授業内容宿題備考
第1週4/10授業で必要となるソフトウェアの設定  
第2週4/17授業ガイダンス  
第3週4/24半加算器、テストベンチⅠSTユニット 
第4週5/1全加算器、並列加算器、テストベンチⅡE1~E3ユニット 
第5週5/8ALU回路Ⅰ、ALU回路Ⅱ、テストベンチⅢE4~E6ユニット 
第6週5/15組合せ回路Ⅰ(セレクタ、コンパレータなど)C1、C2ユニット 
第7週5/29組合せ回路Ⅱ(デコーダ、バレルシフタ)C3ユニット 
第8週6/5組合せ回路のまとめ(前期中間試験)  
第9週6/19ラッチ、FF、レジスタ、テストベンチⅣ試験で間違えた問題の復習、C4、C5ユニット、T-FFの設計 
第10週6/26モデルコンピュータ、命令の実行制御方式  
第11週7/3Verilogによるモデルコンピュータの記述  
第12週7/10AMCの記述  
第13週7/17メモリ・レジスタ部の記述  
第14週7/24制御部の記述、 テストベンチⅤ  
第15週9/4順序回路のまとめ(前期期末試験)  

2013年度 情報工学実験III

2013年 情報リテラシ(1I)

配布物
配布プリント中に示したリンク
授業中に用いたTeXのサンプルコード1
\documentclass[12pt]{jsarticle} % 12ptぐらいが見やすいと思います
% 以下はコメントです
\begin{document}
\section*{アブストラクト}
報告する内容についての概要を示します.

\section{目的}
\pLaTeX を使ったレポートの書き方を学んでもらいます.

\section{数式}
数式が式\ref{equ:example-equation}のようにきれいに出力できます.
複数行だってお手の物です(式\ref{equ:example-eqnarray}).

\begin{equation}\label{equ:example-equation} % equation環境は1行の式
\sum^n_{i=1} i = 1 + 2 + \dots + n
\end{equation}

\begin{eqnarray}
(a + b + c)^2 &=& {(a+b)+c}^2 \nonumber \\ 
              &=& (a+b)^2 + 2(a+b)c + c^2 \label{equ:example-eqnarray}
\end{eqnarray}

\end{document}
授業中に用いたTeXのサンプルコード2
\documentclass[12pt]{jsarticle} % 12ptぐらいが見やすいと思います
% \begn{document}までのこの区間はプリアンブルと言います
\usepackage[dvips]{graphicx}   % 図を利用するために利用
\begin{document} % ここから文章を記入する

\begin{figure}[htbp]
\begin{center}
\resizebox{.4\textwidth}{!}{\includegraphics{half_adder.eps}}
\caption{半加算器}\label{fig:half-adder}
\end{center}
\end{figure}

\begin{table}[htbp]
\begin{center}
\caption{表のテスト}\label{tab:table-test}
\begin{tabular}{l|cr}
タイトル    &    列1    &    列2    \\ \hline
行1        &    あああ  &    ううう  \\
行2        &    いいい  &    えええ
\end{tabular}
\end{center}
\end{table}

\end{document}

back to top page


Copyright © Iwata. 2011-2019

mail to me!