| 情報システム Information System |
2000, Feb. 23th, updated
本講義で本来やりたかった内容
サーチエンジンの使い方は,以下を参照のこと.
山口のHPのトップページからリンクを張っています.
専攻科1年生へ
--------------------------------------------------------------
山口担当の情報システムの講義内容の予定は,以下の通り.
1) 情報システムとは何か?
よくわからないので,調べてみよう.
では,どうやって調べたらいいの?
2) WWWによる,情報検索の方法説明と実践
2-1) WWW 情報検索の基礎
サーチエンジンのしくみと使い方
サーチエンジンの使い方(中学生向けの情報工学科体験講座での説明資料,1999 10/5 New!)
2-2) WWW での情報検索を支える基本技術
調べて書く,発信する
ジャーナリスト(立花隆)に学ぶ,情報の集め方,発信の仕方
3) 最近のWWW上での情報システム研究の紹介
cooperative Information system
せっかく山口が担当するので,AI っぽいことも
講義でとりあげてみますか.
参考文献(予定)
(1) 立花隆,知のソフトウエア,講談社現代新書,
(2) 立花隆,インターネット探検,
他
成績判定基準
1) 授業に積極的/能動的に参加すること.
いろいろ意見/質問を言って下さい.
2) 実践課題として,各自にWWW上で調べるテーマ項目を割り振る.
各自が調べた内容について,HTMLファイルで作成した上で,授
業中に発表し,内容について議論した上で,修正して完成版を作成
すること.尚,情報システムの講義で作成したHTMLファイルは,講
義の成果物として,学外向けに公開する予定.
ま,いちおう,志は高く.
3) 合否及び成績判定は,
1) 授業でのメンバーの発表に対する議論(出席点),
2) 自身の発表内容,
3) 作成したHTMLファイルの内容及びメンバからの評価
で決定する.
出席して情報の集め方,探し方を習得する.その証として,
自身で調べた内容を発表して,レポート代わりにhtml ファイルを
作る.