| 情報システム Information System |
2000, Feb. 20th, updated
情報システムにおける三者関係.-インターネットオークションと国際会議との比較-
前回の復習
・インターネットオークション
三者関係
売り手、買い手、オークションの場の提供者
〇取引(*1)の質をどう保証(*2)するか?→認証システム
(*1)商品、取引しようとする相手
(*2)保証する(場の提供者の視点)
相手に伝える、相手の質を知る
〇取引の結果の相互評価によるメンバーのレイティング(信頼度の評価)
今回のテーマ
情報システムとして見た(国際)会議(Conference)
〇Conferenceとは何か?
・研究者が自分の研究テーマを発表する場
・参加者・・・発表者(presenter,speaker)
聞き手(audience)
主催者(organizer)
(研究)発表とは何か?
・自分が見つけた、考えた、新しい{アイデア、知見}を世に問うこと
・情報、知識のやりとり(取引)である
〇聞き手の目的、メリットは何か?(cf. 映画、TV番組、音楽)
・面白いかどうか?(興味深いか)
・自己の研究内容と関係があるかどうか?
〇発表者の目的
提案したアイデアの良さを聞き手に評価してもらう
・セッションの参加人数
・質問の数、内容
〇主催者の目的
興味ある{分野、テーマ}についての情報交換する場をつくりたい
ex. ・AROB・・・人工生命とロボット研究
(ある分野に特定)
・BAC・・・学生研究者間の分野横断的な場
⇒既存の場では不十分なので、ニーズに合った場を作りたい
・情報交換の場としてのConference
・’自己の興味を共有できる研究者’に会う
・競争相手ではあるが、協調しうる相手
・一人で研究するよりも’コミュニティ’を形成した方が
’研究’で得るメリットが大きい
・発表(者)の質をどう保証するか?
Q.オークションでの”お金が動く”は、研究発表では何に対応するか?
お金・・・1)落札価格・・・商品の価値=発表内容のよさ
いい”もの”は多くの人を集める
2)売り手と買い手との取引・・・商品と’お金’との交換
研究発表の場合・・・発表内容と’交換’されるものは何か?
発表者に対する評価
→いい発表をして、いい評価を得たい
----------------------------------------------------------------