| 情報システム Information System |
2000, Feb. 23th, updated
ネットワークの普及で既存の情報システムがどう変化するか?
ネット流通
(1) 睡眠薬,自殺グッズ[1]
従来 : アンダーグラウンド(Under Ground)[2]なモノなので入手が困難.
最近 : 情報やモノの入手がWWW(World Wide Web)を介した情報のやりとりで容易になる.
(2) 飛行機,コンサート等のチケットの予約,購入サービス
従来 : 電話予約し,窓口でチケット購入する.(情報の交換→物々交換)
最近 : チケットレスサービス[3]は,購入時の物々交換を情報化する.
(情報の交換→情報の交換)
情報化
| チケット --> 番号化
| お金 --> クレジットカードによる決済
--> 個人の<認証の問題>[4]
今後の技術開発で,情報発信者が本人かどうかを証明する仕組みや,
受信サイトの健全性などをどのような団体が保証するのかなどの
問題点の解決が望まれる.
(3) 株式のネット売買[5] --- ネット
証券会社[6],[7]
株式のインターネットを介した取引
・1999年10月1日の株式委託手数料の自由化により,会社独自の手数料の設定が可能に.
・株式情報のネット経由でのオープン化.
・投資家が,入手できる株式情報の量,質,速さと手数料(情報量込み)との
バランスを様々に選択可能に.
ex.1時間前の株価(無料),リアルタイムの株価(有料)
従来 : 大口顧客優先
最近 : 大口から個人へとマーケットの多様化や分化 --> <サービスの多様化>
(4) 音楽配信[8] --- MP3
・流通(入手,配信)のコストが小 --> 物理メディア
(ConpactDisk,MiniDisk,Tape)などの省略
・リアルタイム性(情報流通の速度が高まる)
・違法性(違法なコンテンツの流通を防ぐのが困難)
・中間業者,マージンの省略
コンテンツ(Contents)の作成者が直接ネット上で情報を発信する
--> <情報のコスト?価値?が下がっている>
まとめ
(1) ネット流通で情報の発信,流通,入手コストが極めて小さくなる.
(2) 物流が省略されていく
(3) 情報の価値の見方が変化する.
ex.リアルタイム情報か共通情報 <==> 個別に行うサービス提供
<以下,森本くんの付加情報,+10点>
参考文献
[1]しろろ,``死への旅人たち'',http://siro.port5.com/
[2]村上龍,``五分後の世界'',幻冬社
アンダーグラウンド
第3次世界大戦後,敗戦国となった日本に,地下帝国を築いた
旧日本軍の残党達の別称だったような気がする
[3]日本空港,``チケットレスサービス'',http://www.jal.co.jp/jaldom/tkl.html
[4]認証実用化実験協議会,``ICAT HOME PAGE'',http://www.icat.or.jp/
[5]iTRADERS,``iTRADERS'',http://www.itraders.ne.jp/
[6]松井証券,``Matsui Securities Co.,Ltd'',http://www.matsui.co.jp
[7]日本オンライン証券株式会社,``kabu.com トップページ/日本オンライン証券株式
会社'',http://www.kabu.com
[8]音楽情報ネットワーク協議会,``音楽の森
/MusicForest'',http://www.minc.gr.jp/