| 知能工学 2000 Intelligence Engineering 2000 |
2000, Sep. 10th, updated
夏休み前 特別講義: -なぜロボット研究が,生物を真似るのか?-
7/10 IE
生物を真似るロボット(出典:サイエンス・アイ by NHK教育ch,2000,7/1放送分より)
1.生物模倣型(bio-mimetic-robotics)研究
Q1 どうしてロボットは生物(の形)を真似るのか
Q.1.1 ロボットは生物の何を真似ているのか?
Ans. 移動メカニズム
方法
1) 詳しく観察する
2) メカを作って動かしてみる.
Q.1.2 生物を真似ることのメリット,合理性は何か?
歩行型 (1本以上の)足で移動する
ヤモリ型 壁に張りつき素早く動く(ための)吸盤
蛇型 多関節ロボット(あしなし)で人間のいけない所へ行く
蜘蛛型 安定性がある.8本足+空気圧で球面に張りつく
蟹型 横に歩くことで探索が容易になる(地雷等)
魚型(マグロ型) ヒレ+体のしなり潜水艦への応用(スクリューより効率が良い)
昆虫型 飛ぶメカニズム(向き変更すぐに可)+小さなメカ 瓦礫に埋まれた人の探索等への応用
Q.1.3 産業用ロボットとの違いは何か?
産業用ロボットは工場等の限られた人工的環境の中でのみ(効率良く)動く.
→自然的な(=多様な動的な)環境でロボットが動くには,生物に学ぶのが良い.
Q.1.4 生物模倣型ロボット研究の難しい点は何か?
1)動的な環境の中でうまく/破綻なく動く為の制御の研究
2)体の仕組み,材料の違い.動き方だけ真似てもうまく行かない.
体/メカの構造性質の違いを考慮してロボットを作る必要あり.
2 生物模倣型知的ロボット研究
動物も知能を持っている
生物の考える能力を真似る.
コウモリ型視覚 物を超音波で視る
光に比べ音は情報量が少なくまた,コンピュータは音の方が扱いやすい.
鼠型 匂を使うと共に記憶をもとに移動.
迷路脱出ロボットマイクロマウス
→目的地までの迷路の地図を作る.
学習型 情報が少ない(今はまだなめくじ程度)
超音波を使う.
-------------------------------------------------------------------------