| 知能工学 2000 Intelligence Engineering 2000 |
2000, Sep. 10th, updated
2章 問題解決:
知能工学 提出用ノート
電子情報工学専攻 京兼研究室 A210番 中村 昌樹
(*印については、黄色で書かれたものとして表示)
(図についての使用ソフトはVisio technical 4.1J で作成したものであり
その図をビットマップ形式にし貼り付けたもの)
1.適切な表現とは何か?
(1)4近傍が隣り合う2つのマス目
(平面において上下左右)
(2)n×nの正方形のマス目平面に対し
(1)の制約をどう{反映}させるか?
{表現}
ボードに市松模様と付けてみる
→では、何に注目するのか?
それぞれの色(黒・白)のマス目の数を数えてみる。
P.26
2.3 問題の定式化法とは?
形式的な表現と操作の繰り返しで解が求まるような形にすること
(例1)8パズル
1〜8のタイルと1つの空白を計9個のマス目の置き方を
いろいろ変えて遊ぶ道具
(1)状態 : パズルの中のタイルと空白のそれぞれの位置の組み合わせ
*Qt 9!= 9×8×7×6×5×4×3×2×1
(2)オペレータ : パズルのルールに従って状態間の遷移を行う操作
*Qk (コマの移動)
8パズルの場合 空白を(4近傍で)隣り合う
コマの移動が可能
*not どのコマを動かすのか?
*but 空白が4近傍のどちらかへ動くのか?
⇒オペレータの数は4通り(P.P28-29)
(3)状態空間・・・・問題のすべての状態とそれらの間の可能な
遷移を表した*状態遷移グラフ
状態遷移関数 ¢→ Q×0→Q
Qi×Qg→Qj
Qではパズルを解くとは?
ある初期状態Qiから目標状態Qgへ至る。
(状態遷移系列を表す)オペレータ系列を求めること。
*GIVEN : 状態空間法 <Q、0、¢、Qi、Qg>
Q : 状態集合
0、¢ : 状態遷移を定義
Qi、Qg : 問題を定義
*SOLVE : Q1、Q2・・・Qn : オペレータ(操作)系列=*PLAN
Qでは状態をどのように表現すれば良いか?
適切な状態の表現とは何か?
(1)全ての状態の数え上げについて
もれなく、重複がなく、余計な状態を含まず
(2)できる限り、規則的に数え上げる
→プログラミングの実装上、アクセス問題
(配列で表した時のインデックス計算)
(例2) オセロの状態表現
n×nの正方マス目平面に
白、黒、+空白 = 計3種のマス目状態を配置する問題
-------------------------------------------------------------------------