| 知能工学 2000 Intelligence Engineering 2000 |
2000, Sep. 10th, updated
1章 人工知能とは:
-------------------------------------------------------------------
知能工学講義ノート 2000年5月15日(月)
<>で囲んでいる部分は,黒板では赤字で書かれていた部分に相当します.
---------------------------------------------------------------------
今日の(5/15)マクラ:実世界,インターネット,AI
1) 5/13〜5/14のIT革命関連番組
・IT(コンピュータ&インターネット)が社会(や人間)のあり方を変える
・ビジネス(電子商取り引き)や産業(メーカのモノ作り),コミュニケーション
(ケータイ,iモード)の様変り
2) AIはインターネットを救うか?(2000,3月知識ベース研究会にて議論)
(人間がインターネットを使う上で,いかに手間(わずらわしさ)が省けて
便利になるか?
→<エージェント技術>(人間の行いたいこと(目的)の代行をする
ソフトウェアのこと)
→具体的な手続きを与えなくても,人間の与えた目的を達成する
3) インターネットはAIを救うか?(そりゃ逆やろ)
Q.エージェントは単体の技術/アプリか?
複数のソフトで実現される処理の流れか?
→実装(実現方法)は様々
”エージェント”の概念は共通
A1.AIブーム→AI冬の時代→インターネットブームに便乗
A2.AIは(実世界で)役にたたない→でもインターネット上ならうまくいくかも...
先週の修正
伝統的AI(手法) by星野力
(1)全ての事象を記号化→<表象主義,記号主義>(representtationalism)
ex.明日の天気は?雨
→記号と記号間の推論で知識を表す/生成
(2)知識,表現(解き方)の手続きを全て人間が記述して与える→<明示主義>
(3)目的,目標が既知→<目的主義>
P.17 1.3.8 エージェントの時代(after AIブーム)
1.伝統的AI手法の問題点
1) 融通の利かない知的さ
想定外の状況に対し,やり方,振舞いを修正,改善したい
・”気が利く”振舞い→”1を聞いて10を知る”
2) 実世界の問題を扱えない
2.(用いる)問題が実世界とどう結び付くのか?
ex1.”キャットキラー”(=ネオむぎ茶)という記号の意味は?
→HP,掲示板での投稿者のハンドルネームが現実世界の誰に対応するか?
<symbol grounding問題>
記号が(実世界に)どう着地/接地するか(させるか)と言う問題
ex2.推論結果の「雨」は実世界のどういう現象・状況に対応するか
3.記号主義の否定 by ロボティクス
記号を用いた推論なしでも,実世界でうまく行動できる手法を実現
センサの入力データ ------------→ モータの出力→アクション
↓ ↑
記号化 ---→ 推論 --→ 数値化
→知覚と行動との直接的な対応
行動主義AI
様々な入力に応じた反射行動の組み合わせ/重ね合わせが実世界の複雑な
状況にうまく対応できる.
-------------------------------------------------------------------------