| 人工知能概論 2000 Introduction to Artificial Intelligence 2000 |
2000, Sep. 5th, updated
2章 問題解決:
第2章 問題解決 (problem solving:PSと略す)
Q1 人間は(現実世界の)問題に直面したときどのように解決しているか?
→人間のPSのプロセスを分析し,定式化する.
Q2 計算機でPSを(自動的に)行なわせるにはどうすればよいか?
p.21の問題1を解いてみる.
鶴の数をx羽,亀の数をy匹とする.
x + y = 7
2x +4y = 20
……… y=7ーx ……… x=△ y=◯
鶴の数が△羽,亀の数が◯匹
AIではPSを3つのプロセスに分ける
1)問題の定式化
・問題の本質的な部分を抽出する→抽象化
・問題世界の内容からある世界(数学)での形式的記述に変換する.
2)形式的処理
・形式的記述をその世界のルールにしたがった操作で変形し解を求める.
3)解釈
・2)で得られた解を元の問題の世界の記述に逆変換する.
例2)プログラミングによる自動化
鶴亀算をプログラムで解く
1)プログラミング(手動)
データ構造の定義(変数の定義)
アルゴリズムの実装(はきだし法)
2)プログラムの実行(自動)
3)変数(の値の)表示/変数の意味の表示(手動)
プリント文に埋め込む
Q 3)の解釈は自動か手動か?
p.24 図2.1
計算機による自動化は 2)の内部世界のみ 1),3)は内部世界と外部世界との対応付け.変換は手動/入力
-------------------------------------------------------------------------