| 人工知能概論2000 Introduction to Artificial Intelligence |
,
, updated
4章 知識表現(その1)
講義ノート
12/1(金)晴れ by 丸川
-------------------------------------------------------------------------------
4章 知識表現
知能とは? 1)「全てを」探索(3章)の問題として扱う
ex.Deep Blue …チェスゲームを網羅的に解く
2)「問題個別」の「知識」を用いる事が重要
↓
1900's〜「実」データ万能主義{モーションデータ
{実音声
1)→ 処理のアルゴリズム
2)→ 知識の表現方法 → データ構造
4.1 KBS:「知識ベース」システム
4.1.1 KBSの枠組 → p59.図4.1
1)推論機構
2)「KB」(知識ベース)
3)知識獲得部
・エキスパートシステム
4.1.2 知識と知識ベース
・知識とは? … 知識工学
・KBの定義 p.58
4.1.3 KBSの特徴 (人間の)知識との比較
1)内容の永続性 → cf プログラム ←→ 融通,柔軟,適応
ex.印刷物 ←→ webページ
2)一貫性(解の)
ex.性格診断フローチャート ←→ 占い師/易者/占星術
インタラクティブに解が変化
4.2 知識処理
1)知識表現…問題解決のための対象領域を記述する「形式的表現」
→ p64 4.5 ex.ルール形式:IF ◯ Then △
2)知識利用…表現された知識を用いて,問題解決する事
→ p107〜6章 推論 ex.三段論法
3)知識獲得,知識の洗練化
→ p125〜7章 機械学習
てんぷら職人の用いる知識 → 出典 美味しんぼ
Q.てんぷらが揚がるタイミングをどうやって判断するか?
A.「達人は」てんぷらの揚がり具合を「音」で聞き分けている
達人の用いる知識 → 専門知識(p.61)を「どうやって入手」するか?
人間が用いてる知識 → KBSの形式的記述
↓ ↑
↓ 容易ではない
知識獲得ボトルネック
4.3 知識の分類
4.3.1 専門知識と常識
1)専門知識…エキスパート(その道の達人)が,問題解決の際に用いている知識
2)「常識」…我々が,日常「無意識」に使う知識
↓ ex1.朝,目覚めてから起き上がるまでの動作を全て
↓ 意識的に書き下せるか?
↓ ex2.二足歩行ロボットに服を着替えさせる動作の記述
↓ 常識…服の前後の区別,手を通す順序.etc
CYC : 100万データベース
↓
ex.「アメを食べる」に関係する知識の量は?
4.3.2 宣言的知識と手続き的知識
1)how型知識 …手続き的知識 …操作
↑形式が異なる
↓
2)what型知識 …宣言的知識 …事実
1)おいしいてんぷらを揚げるには,音が変わったらすぐ油から上げよ
2)てんぷらの揚がり状態は,揚げる音によって区別される/異なる
→ p.74 論理(による知識表現)では1)と2)が同一的記述で表される
4.3.3 経験的知識と理論的知識
知識のレベル
1)ヒューリスティックス…経験的知識 |浅い
2)理論的知識 …物理,化学法則,シミュレーション ↓深い
↓
なぜてんぷらの揚がる音は,てんぷらの揚がり状態によって異なるのか?
4.3.4 ドメイン知識とタスク知識
ドメイン知識 … 問題の領域固有の知識
タスク知識 … 問題解決固有の振舞に関する知識
タスク知識(診断,設計)
↑
|
|
+ーー→
ドメイン知識(問題領域)
4.3.5 完全な知識と不完全な知識
完全な知識 … 常に正しい知識,あるいは対象に関する全ての記述
不完全な知識 … 常に正しいとは限らない知識
-------------------------------------------------------------------------------
以上.なお,授業中赤で書いたところは「」でくくりました.
-------------------------------------------------------------------------------
授業とは関係ないんですが,占い師の話で僕が聞いた事を少し.
「あいまいな言い方をする」というのも聞きましたが,「キーワー
ドを言って,相手の反応(ほんの僅かな筋肉,表情の変化)から相手の
事を当てる」というのを聞きました.例えば相手の頭などに触れ,
お金,人間関係などの単語を言った時の相手の緊張などから,相手
の悩みなどを当てたりするらしいです.
---------------------------------------------------------------------