サンプリング点数180点,振幅が65535の正弦半波【波形@】を作成する.この波形@に対して以下の実習を行いなさい. |
実習5【10点】 |
波形@と実習4で作成した波形Aを用いて,各サンプリング点上での量子化誤差【波形@と波形Aのサンプリング値同士の差の絶対値】と
SN比(20log(S/N))の各々の平均値【表内の赤字箇所】を求め,以下の表をExcel上で作成しなさい.
このとき,波形@,Aのグラフ表示において,量子化誤差も同時に表示できるようにExcelシートを改良する.
なお,Excelのセル上でSN比が#DIV/0!と表示される箇所は,直接0の値を入力してください.
波形Aは,2,4,8,15bitの量子化波形とし,Sはフルスケール値65536,Nは量子化誤差とする.
【考察事項】
理論値と測定値を示しながら,定量的に誤差,SN比の差について考察しなさい. |
サンプリング点 |
波形@ |
波形A |
||波形@−波形A||※量子化誤差 |
フルスケール(S)と量子化誤差(N)とのSN比(dB) |
0 |
*** |
*** |
|
|
・・・ |
・・・ |
・・・ |
・・・ |
・・・ |
179 |
*** |
*** |
|
|
平均 |
|
|
量子化誤差の平均値 |
SN比の平均値 |
|
提出期限 |
5/23(月)17:00 |
提出場所 |
A4用紙には,
- 最終的に求めた量子化誤差とSN比の平均値を以下の表に埋めた結果
- 2,4,8,15の各量子化bit値の4つの波形図(波形内には波形@,A,量子化誤差を同時に表示)
- 考察結果->以後の前期中間レポートにつながります.
を印刷したものをメールボックスに提出してください.
また,レポートの電子データは,e-e-Learningシステム上に提出のこと.
bit |
量子化誤差の平均値 |
量子化誤差の最大値 |
SN比の平均値 |
SN比の最大値 |
2 |
|
|
|
|
4 |
|
|
|
|
8 |
|
|
|
|
15 |
|
|
|
|
Excelデータは,各波形Aごとにシートに分けて1つのファイルとして,e-Learningシステム上に提出 |
特記事項 |
- ファイル名は,「ファイルを作成した日付+出席番号(一ケタの人は前に0をつけてください)【変更点】+ローマ字名.拡張子」とする.【例)20160516_05_Ken-ichi_Matsuo.xlsx】
- レポートおよびe-Learningシステムへのデータ提出遅れは,評価が最大40%となります.
|