実習6−1【10点】 |
1Hzの正弦波(振幅1,サンプリング36点)に最大振幅±0.2のランダム雑音【雑音N】が加わった入力波形【波形A】を作成する.
±0.2のランダム雑音の発生のさせ方 =(RAND( )*0.4)-0.2
この波形Aに対して,教科書p.20の式2.1により移動平均(K=1,2,3)された波形A
及び3つの波形【波形@,波形A,波形B】をExcelで折れ線グラフ表示しなさい.
※雑音の減少がよくわかるように,振幅軸を同じ目盛設定にすること. |
実習6−2【10点】 |
実習6−1でのランダム雑音を±0.4,±0.8に増加させた波形Aに対して,
平滑化した波形【波形@,A,B】に対する振幅のフルスケール値(S)と雑音(N)とのSN比(20log10(1/N))の平均値を求め,
以下の表を完成させなさい.(雑音の値は,絶対値を用いてください)
各波形のSN比の平均値の表 |
雑音の大きさ |
雑音N |
波形@(k=1) |
波形A(k=2) |
波形B(k=3) |
±0.2 |
|
|
|
|
±0.4 |
|
|
|
|
±0.8 |
|
|
|
|
|
提出期限 |
6月4日(木)17:00 |
提出場所 |
結果(実習6−1は,波形A,@,A,B,実習6−2は,平均値表))については,
A4用紙に印刷し,指定の表紙をつけて松尾のメールボックスに提出してください.
実習6−1と2は,同じファイルで作成し,実習ごとに各シートに分けたExcelデータを,e-Learningシステムに提出 |