情報リテラシ 第5回講義内容


授業内容
  • Windowsパスワードの変更(情報処理実習室)
  • 第1章 情報の活用と発信
    • 1.1 情報の概念(教科書pp.6-)
      • 1.1.1 情報の性質と特徴
      • (4)情報の表現形態(1次情報と2次情報)-->1次情報を取得(IE)し,2次情報(Excel)へ
    • 1.2 情報の収集・整理(教科書pp.20-)
      • 1.2.1 情報源の種類
      • 1.2.2 情報の収集
      • (1)1次情報の収集方法
      • (2)2次情報の収集方法
  • Excelの実習 【Microsoft Excelの使用方法-->ここ(KENZO30のページ)をクリック】
    • 数値の入力(数字の入力,文字の入力,数式の入力)
    • オートフィル(連続した値の入力,データのコピー)
    • 計算式の入力
    • 関数(SUM,AVERAGE,PI)
演習5【10点】
  1. 0から30までを入力しなさい.【オートフィル機能】-->ここ
  2. 0から30までの総和を求めなさい.【関数】-->ここ
  3. 0から30までの平均を求めなさい.【関数】-->ここ
  4. 0から30までの各々を2で割りなさい.【計算】-->ここ
  5. 0から30までの偶数を作りなさい.【計算】
5.を解説する一例
5.は,0から30までの各々の各数に対する2で割った余りを求めると,偶数は0,奇数は1になります.そこで,0から30までの各々の数に1を足した数に対して,2で割った余りは,偶数は1,奇数は0となるので,その値と各数の積を求めればよいということになります.
それ以外でも,偶数を作る方法は色々ありますので,各自で考えて見ましょう.
1つのExcelシートで,各課題をシートごとに作成してください.
ファイル名は,
  • Excelのファイル名は,「作成日+出席番号【一桁の人は0をつける】+_ローマ字による自分の名前.xlsx」にしてください.
    例)20150518_05_matsuo_kenichi.xlsx

提出形式:Excelファイル
提出期限:5/22(金)17:00
提出場所:
 Excelデータ:e-Learningシステム
 レポート:情報工学科等 進路指導室前 松尾のメールボックス-->【修正】次回の授業中に印刷して提出してもらいます.
連絡事項
  • 次回は,教室で講義後,LL教室に移動します.


〒639-1080 大和郡山市矢田町22
奈良工業高等専門学校 情報工学科 
教授  松尾 賢一
E-mail:matsuo□info.nara-k.ac.jp
(巡回ロボット対策のため,□を@に変えてください)