情報リテラシ 第3回講義内容


授業内容

  • 情報処理実習室 ユーザー登録証発行
  • 第1章 情報の活用と発信(教科書p.5,pp.62-66
    • 1.1 情報の概念
      • 1.1.1 情報の性質と特徴
      • (3)情報伝達の特徴
    • 1.5 情報の管理とセキュリティ
      • 1.5.1 個人による情報セキュリティ対策
      • (1)サイバー犯罪
      • (2)不正アクセスを防ぐための安全パスワード
    第2章 情報処理と技術
    • 2.6 セキュリティを守る技術(教科書pp162-164
      • 2.6.1 認証とパスワード
      • (1)ログイン
      • (2)パスワードによる認証
      • (3)パスワード以外の認証方法
宿題3
教科書p.63のサイバー犯罪事例を一つ取り上げ,どのような対策が必要であるかを応えなさい.
提出方法
A4レポート用紙にて提出.表紙は不要でレポートの上部に出席番号と氏名を明記のこと【書かれていないときは減点対象】
ホッチキス止めは,レポート左上の一か所のみでよい.
レポートでは,以下のように章立てすること.
レポート作成は,手書きでもワープロでもどちらでも構わない.

1.とりあげるサイバー犯罪事例について

2.どのような対策が必要か

3.サイバー犯罪を調べて自分はどう感じたか


4.参考文献(HPのURL,書籍など)
提出期限
5/11(月)9:00 情報リテラシの授業で回収
実習内容
  • 前回設定したパスワードでLL教室のパソコンにログイン
  • 情報リテラシ,e-Learningシステムのブックマーク登録
  • e-Learningシステムへのログイン
  • e-Learningシステムによる出席確認(次回からLL教室での授業のときは,授業開始15分以内に出席手続きをとること
  • e-Learningシステムでの課題提出練習
演習3【10点】
前回,LL教室のWindowsパソコンのパスワードの設定をを各自でしてもらいました.
どのようなルールで不正に使用されにくいパスワードに変更したかをMicrosoft Wordを用いて答えなさい.
(前回設定したパスワードを変更するときは,Ctrl+Alt+Delを押すと変更できます)
ただし,パスワード自体は書かなくてよい.
提出方法
Wordデータをe-Learningシステムに提出のこと
提出期限
5/11(月)17:00
連絡事項
  • 来週の授業は,教室です.
  • 遅刻,服装の乱れ,教科書,シラバスの忘れ,名札未着用,内職,携帯の使用は,来週以降減点対象としますので,留意すること.

レポート
なし


〒639-1080 大和郡山市矢田町22
奈良工業高等専門学校 情報工学科 
教授  松尾 賢一
E-mail:matsuo□info.nara-k.ac.jp
(巡回ロボット対策のため,□を@に変えてください)