情報リテラシ 第2回講義内容


授業内容
  • 情報および工学とは【学科紹介で説明済み】
    • 教科書,シラバスに名前を書くことについて
    • 情報,知識,知恵の階層構造について
    • 五感,情報行動,情報処理について
    • コミュニケーション力について
    • 報告,連絡,相談の重要性について
  • 第1章 情報の活用と発信(教科書pp.2-4)
    • 1.1 情報の概念
      • 1.1.1 情報の性質と特徴
      • (1)情報とは(価値あるデータ=情報)
      • 情報->五感を通じて得られるもの
      • データ<情報・・・<知識<知能 ←情報の価値,質で並べると
      • データ>情報・・・>知識>知能 ←情報の量で並べると
      • コミュニケーション(力)【会話,対話力】⇒良い情報の入出力ができる能力
      • ∴この能力を高めるためには,数多くの経験やコミュニケーション回数が必要といえよう
      • (2)情報の性質
        • (1)情報は大きさも重さも持たない.
        • (2)情報は複製可能で,元の情報は損なわれない.
        • (3)情報は伝達過程で内容が変化する.
        • (4)情報は金品のような価値がある.
実習内容
なし
連絡事項
  • 来週の授業は,1ICRです.
  • 遅刻,服装の乱れ,教科書,シラバスの忘れ,名札未着用,内職,携帯の使用は,来週以降減点対象としますので,留意すること.

レポート
なし


〒639-1080 大和郡山市矢田町22
奈良工業高等専門学校 情報工学科 
教授  松尾 賢一
E-mail:matsuo□info.nara-k.ac.jp
(巡回ロボット対策のため,□を@に変えてください)