奈良高専情報工学科 自学自習課題一覧

自学自習課題を確認するには、下のクラスに対応するメニューを選択するか、各先生の科目を選択して展開ください。

岩田先生担当分

教科書「情報の表現とコンピュータの仕組み」の0章を読んで、pp.9-10の章末問題に取り組んでください。 パソコンやスマートホンを使って、インターネットで調べることは歓迎します。 ぜひ、インターネットをうまく使って、自分の知りたい事を調べる方法を身に付けてください。 解答はA4のレポート用紙に手書きで記述するか、ワープロソフトウェアを使ってA4用紙に印刷してもOKです。 様式は自由ですが、必ず氏名は最初に記述してください。 授業が開始されたタイミングで提出してもらいます。

また、パソコンが利用できる人はタイピングのスキルアップとして、ブラインドタッチができるように練習してください。 タイピングの練習には、e-typingや、寿司打などが利用できます。 10月までには、最低限e-typingのレベルCは達成できるように練習してください。 可能であれば、レベルAぐらいまでタイピングが上手になると、今後のプログラミングやレポート作成で苦労することが減りますのでぜひ頑張ってみてください。

GitHubに登録して使い方を調べること。また、何か一つプロジェクトを作り、マークダウン記法を使ってREADME.mdファイルを記述すること。 すでにGitHubアカウントを持っていて何かプロジェクトをコミットしたことがある人は、引き続き開発を頑張ってください。 授業開始後、GitHubアカウント名を提出してください。

GitHubに登録して使い方を調べること。また、何か一つプロジェクトを作り、マークダウン記法を使ってREADME.mdファイルを記述すること。 すでにGitHubアカウントを持っていて何かプロジェクトをコミットしたことがある人は、引き続き開発を頑張ってください。 授業開始後、GitHubアカウント名を提出してください。

コンピュータ援用論理設計では、Xilinx社が提供するVivado Design Suiteを使ったハードウェア設計を行います。 授業開始後、スムーズにツールが使えるよう、自分のコンピュータにVivadoをインストール&ライセンスを取得しておき、ツールの使い方に慣れておいてください。 自分でインストール&ライセンス取得ができない人は、後日、ライセンス取得方法とインストール方法を説明した資料をアップロードしますので、そちらを参考にしてください。

遠隔授業試行のお知らせ(4月23日(木)13:00~)

4月23日(木)13:00~ Microsoft Teamsを用いて、ライセンス取得方法とインストール方法について遠隔授業の試行を行いますので、参加してみたい学生は事前に学校のOffice365アカウントを使ってTeamsにログインできるよう、準備しておいて下さい。 参加できなくても不利益を被ることはありませんので無理に参加しなくて構いません。 [028] 奈良高専 情報工学科チームを用いる予定です。 自宅のネットワークやパソコン環境が,皆さんそれぞれで異なります.その問題点を見つけることも目的ですので,本格実施された場合に受講する環境で受けてください. くれぐれも無理のない範囲で協力してください.例えば,環境をもとめてネットカフェやフリーWi-Fiスポットに外出する必要はありません(厳禁). この試行の「ためだけ」に,慌ててインターネット回線契約やPCの購入をする必要はありません.このような事態の長期化を見据えて,契約・購入する場合は,各自の判断でお願いします. 都合が合わず参加できない・ネットワークトラブル・環境が整わない等により参加できない方に対しては,録画や再実施等の方法で,後日フォローを行う予定です. 通信回線費用(定額費用,従量制パケット代等),電気代等については,学校では負担できません.

内田先生担当分

内田が担当するコンピュータシステム概論と情報工学実験Iの課題については、以下のe-learningサイトで公開します。
https://phoenix.info.nara-k.ac.jp/moodle/login/index.php
サイトへログインする際には、情報処理センターの端末(情報処理演習室 1 ~ 3 と情報工学実験室)を利用するときに使用するログイン名とパスワードを使用してください。不明な点があれば、メールで内田(uchida[at]nara.kosen-ac.jp)まで連絡ください。
([at]を@に置き換えてください。)

内田が担当するコンピュータシステム概論と情報工学実験Iの課題については、以下のe-learningサイトで公開します。
https://phoenix.info.nara-k.ac.jp/moodle/login/index.php
サイトへログインする際には、情報処理センターの端末(情報処理演習室 1 ~ 3 と情報工学実験室)を利用するときに使用するログイン名とパスワードを使用してください。不明な点があれば、メールで内田(uchida[at]nara.kosen-ac.jp)まで連絡ください。
([at]を@に置き換えてください。)

岡村先生担当分

情報理論(および後期の情報セキュリティ)では、1年次の「数学α」や2年次の「情報数学I」で学修した 「対数」「群」「体」「多項式環」を理解していることを前提としている。 そのため、授業開始前までにこれらの内容を復習しておくことが望ましい。 また、教科書「わかりやすいディジタル情報理論」の第2章「確率論の基礎知識」をあらかじめ読んでおくことが望ましい。

同様の内容をこちらにも掲載しています。 https://www.info.nara-k.ac.jp/~okamura/2020/

松尾先生担当分

各授業の自学自習課題は,私のHP(http://www.info.nara-k.ac.jp/~matsuo/)の 各科目のトップページにHPにアップしてますので各自課題内容,提出方法,提出期限を確認ください
〇1M 情報リテラシー http://www.info.nara-k.ac.jp/~matsuo/JYUGYO/INFOLITE/infolite.html

各授業の自学自習課題は,私のHP(http://www.info.nara-k.ac.jp/~matsuo/)の 各科目のトップページにHPにアップしてますので各自課題内容,提出方法,提出期限を確認ください
〇1I ディジタル回路 http://www.info.nara-k.ac.jp/~matsuo/JYUGYO/DIGITAL/digital.html

各授業の自学自習課題は,私のHP(http://www.info.nara-k.ac.jp/~matsuo/)の 各科目のトップページにHPにアップしてますので各自課題内容,提出方法,提出期限を確認ください
〇2I 電気回路基礎 http://www.info.nara-k.ac.jp/~matsuo/JYUGYO/FoEC/foecl.html

各授業の自学自習課題は,私のHP(http://www.info.nara-k.ac.jp/~matsuo/)の 各科目のトップページにHPにアップしてますので各自課題内容,提出方法,提出期限を確認ください
〇2I 情報工学実験1 http://www.info.nara-k.ac.jp/~matsuo/JYUGYO/JIKKENI/jikken1.html

各授業の自学自習課題は,私のHP(http://www.info.nara-k.ac.jp/~matsuo/)の 各科目のトップページにHPにアップしてますので各自課題内容,提出方法,提出期限を確認ください
〇5I 情報戦略システム http://www.info.nara-k.ac.jp/~matsuo/JYUGYO/SIS/sis.html

松村先生担当分

「社会と情報」の教科書3章1節p.42~51を読み、情報モラルを守るために自分自身が気を付けるべきことを、A4 用紙(レポート用紙でもよい)まとめておくこと(授業開始以降に提出有)。 また、パスワードの設定についてもよく読み、学校で使うことのできるパスワードについても考えておくこと。
詳しくは、以下を確認ください。
http://www.info.nara-k.ac.jp/~namiki/lecture/lecture.html

教科書1章の演習問題1.2を解く
また、Windows、UNIX(Linux)以外のOSである、MacOS、Androidとの違いについても調べてまとめておくこと。
詳しくは、以下を確認ください。
http://www.info.nara-k.ac.jp/~namiki/lecture/lecture.html

山口智先生担当分

郵送した担任からの連絡を読んで,下記の自習課題に取り組んでください.

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2020 4月 3I特活自習課題1(4/20)               3年 出席番号(   )  氏名(             )

1. 山中先生のCOVID-19 に関する情報発信のネット報道を読んで,今年の学習への取り組みについて各自目標を立てて下記の形式で書き出してください.
(1) 今年の学習への取り組みへの各自の目標:

(2) 目標を立てるのに参考・根拠にした内容・記述とその出典(コンテンツ名,URL )

2.  山中先生、または本庶先生のCOVID-19 に関する情報発信のWebページを各自ネット検索して,
  最も興味を持ったコンテンツについて,概要と興味を持った理由を下記の形式で紹介する.
(1) 出典(コンテンツ名,URL ) 
(2)  最も興味を持った コンテンツの概要
(3)  あなたが興味を持った理由 

3. タッチタイピング練習への自習期間中の取り組みを報告してください.
  複数の場合はソフト別に下記の項目を報告してください. 
(1) 練習したソフト・コンテンツ名,
(2) 練習日数
(3) 初日の取り組み状況,練習レベル,スコアなど,
(4) 最終日の 取り組み状況,練習レベル,スコアなど, 

(3), (4) それぞれについて,可能なら alt- print screen キーでスクリーンショットを取ってwordファイルに張り付けてください.
------------------------------------------------------------------------------------
  
提出方法: 添付したwordファイル(下記)に指定した文字列でファイル名を付けて、メール等で提出.
ファイル名: 20200420課題1特活<学籍番号><氏名>.docx
    例: 20200420課題1特活10123山口智浩.docx 
ファイル名の注意点
      数字は半角,スペースは入れないこと.
  <学籍番号>  半角数字5ケタ
  <氏名>   全角文字で姓と名前 
提出締切:2020 5/7 木曜中
          

添付wordファイル

2020 人工知能 科目のシラバスを読んでください. GW明けに授業再開の場合には,1週目に担当範囲割り当てを行って シラバス(前半)通りの授業を行いますので,事前に興味を持った週を事前に選んでおいてください. 教科書が届いたら,1章を下読みしておいてください.
提出方法:なし