情報システム
Information System


2000, Feb. 20th, updated



情報システムのページへ戻る (back to info_system lecture index page)


1999年,日本を騒がせた組織的事故隠し -問題発見から問題解決への道(2)-

注)赤字は山口の加筆修正部分です.
1999年12月14日(火)講義ノート....成田研究室 高岡 祥人

枕
1999年、日本を騒がせた組織的事故隠し

ex.
  1) JR西日本トンネル内コンクリート片落下
  2) 神奈川県警の不祥事隠蔽
  3) JCO他、原発関係の放射能漏れ事故
  4) 日英他、の取り立ての実態
  5) カルト団体 (法の華、ライフスペース、etc.)
  6) ノック知事のセクハラ裁判


  1) 〜5) の共通の事例

  1) 「コンクリートが危ない」 岩波新書 での危険性の指摘
     新幹線車内への落下事故で問題が社会的に認識
     2度目の事故の後でトンネル打音検査 --> 4.1 万ヶ所の危険箇所を公表

  情報システムとして見た場合の問題点

  1) 問題の発見 (小規模な事故、第3者からの危険性の示唆)
  2) 問題の改善ではなく、隠すための行動 (ex.安全宣言)
  3) 隠しきれなくなった時点で、少し努力する


先週の復習 1.3 問題発見から問題解決への道

情報システムのライフサイクル (Page 6)

  事前評価 -> 問題点発見 -> 分析 -> 設計 -> 開発 ->
  テスト -> 実装 -> 運営 -> 事後評価 -> (問題点発見)

   では、前述 1) 〜 5) のシステムが改善されない原因はライフサイクルのどこに
問題があることなのか?
   -> システムの改善を阻む要因は何か?

   1) 点検、評価が面倒(大きなコストがかかるため)
      事後評価を怠るので問題点が発見できない

   2) 事後評価を当事者が行うので甘くなりがち
       -> 第3者の立場での評価が重要

   3) なぜ発見、示唆された問題点を重視しないのか?
       -> システムの改善ではなく、現行システムの維持、運営が最大の目的

      ex. 安全宣言とは、現行システムに問題点がないと正当化するための分析

        なぜ現状維持か?
     -> システムの点検、改善には一時的に大きなコストがかかるので、できる限り
避けたい、あるいは、先延ばしにしたい

1.4 情報システム学の見方

情報システム学は様々な学際全域である

  1) コンピュータ系 情報工学、ソフトウェア工学
     情報技術( IT )の応用
     問題発見から解決、開発へ

  2) 図書館情報学 (ex.筑波大)
     管理、経営工学
     組織や、社会の意思決定の仕組み

情報システム学研究の使命 (by P.G.Keen 1980)

  組織や社会における様々な情報技術の効果的なデザイン、デリバリー(伝達)、利
用、インパクトを研究すること

   ex. インパクト ->  携帯電話の急速な普及によるインパクト

---------------------------------------------------------------------------



yamaguch@info.nara-k.ac.jp


情報システムのページへ戻る (back to info_system lecture index page)

山口の担当講義のページへ戻る (back to tomo's lectures page)
Tomo's Top Page へ戻る