| 情報システム Information System |
2000, Feb. 29th, updated
肝心の情報は情報の洪水の<隣の空白地帯>に有る
今週の内容
肝心の情報はどこにあるのか
(1)情報の洪水の<隣の空白地帯>に有る。
(2)得られた情報に対し 理解,判断ができていないのが原因
↑
↓
マスメディア/平均的日本人は原因・結果を探るようなことは無いのでは?
1.日本シリーズ前情勢分析
資料2:サンスポ10/22
(1)中日選手人有利との分析の根拠は?
(2)ホークス選手陣の実力は過小評価だったか?
仮説:1)未来の候補は現実の中に埋もれている
2)現在(現状)は過去(実績)・今・未来のモザイク模様
ホークスピッチャーの出来は普段どおり(by川邊)
中日が普段どおりで無かった(by川久保)
2.投手力は互角か?
1)チーム防御率:135試合、全選手の<平均>失点数
中日ドラゴンズ<ダイエーホークス
2)中継ぎ陣の充実度・・・中日が上
<∴投手成績は中日が上>
反論:試合展開を考えていない
3)主力8投手の勝負数の比較
勝ち数 負け数 勝ー負
中日 66 44 22
ホークス 61 30 31
・ホークスの投手起用は勝ち負け分業制
主力投手は勝ち試合中心
・中日の投手起用は主力でも負ける
↓
<平均的な項目で>未来が予測できるのか
⇒短期の結果は<状況を細分化した細かい分析が必要>
ex福留のシーズン失策率 19error/135games
⇒日本シリーズのように重要な試合での失策率は?
3.隣の空白地帯とは何か?
資料3:10/30 1999 The Daily Yomiuri
外国人記者から見た、日本シリーズの予想外の結果の分析
・なぜシリーズ前の予想が外れたのか?の分析
(1)ホークスは若くて経験の少ないチーム
(2)ホークスの投手陣は2年目投手に依存
(3)外野の守備力ではホークスが上という結果を出した
↓
評論家の皆さん春のキャンプを見に来い!!(by ホークス柳田選手)
4.まとめ
1)出来るだけ情報のアンテナは広く取る
複数の情報源を確保する
2)平均的/多数派の情報の<隣>とは?
(解1)状況を細分化し細かく分析する
3)<空白地帯>を埋めるには?
⇒出来るだけ 多様な解釈を考えておく
来週のテーマ:<空白地帯>を<どうさがすか?>
----------------------------------------------------------