サーチエンジンの使い方のページ(1/3)

    ここでは,インターネットでの情報の探し方のしくみを説明します.

    はじめに -しくみがわかれば面白くなる-

    サーチエンジンとは,インターネット上の情報を探す,便利な道具(ツール)です. でもその しくみ がわかっていれば,もっとその道具をうまく使いこなすことができます. そこでまず,
    1) インターネット上での情報のしくみ
    2)サーチエンジンで情報を探すしくみ
    とに分けて説明しましょう.

    インターネット上での情報って,どうなってるの?

    インターネット上での情報は,ホームページ(HP) と呼ばれる様に, ページ の集まりで出来ています. それぞれのページには,文章や画像などが書かれています. そこで,文章の中にある 単語(キーワード) が,欲しい情報のあるページをさがす手がかりとなるわけです.

    サーチエンジンって何? -ページの探し方-

    サーチエンジン とは,見たいページを探す道具です. でも,見たいページをどうやってサーチエンジンに知らせたらいいでしょうか? そこで,見たいページに書かれていそうな,単語(キーワード)を用います. では,例えば,奈良高専に関するページを探すには,どんな単語(キーワード)がいいでしょうか? 奈良高専 でやってみましょうか.

    キーワードを入力して奈良高専のページを探してみよう

    ではサーチエンジンを使って,奈良高専のページを探してみましょう. 以下の部分をクリックすると,
    Excite Japan というサーチエンジンのページへ移動します. そのページの左上の白抜きの部分に 奈良高専と入力して, サーチボタンを押して下さい. わからなくなったら 戻るボタン(ページ左上の←) を押してここに戻り, 次のページへ進んで下さい.


    <次のページ へ進む>